JR東海道本線(豊橋~米原)・JR武豊線の2023年度夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!
JR東海道本線の豊橋~米原間は名古屋近郊区間として利用者が多く存在します。東海道本線と並行する名鉄名古屋本線との競合が存在するため、豊橋~岐阜間で快速運転が実施されています。
豊橋~名古屋間では両者の競合が拮抗する一方、名古屋~岐阜間はJRの方が圧倒的にスピードが速く、名鉄の特急とJRの普通列車がほぼ同じ所要時間という状況になっています。
JR線は岐阜から先の大垣まで快速電車が直通しています。基本的に快速列車は豊橋~大垣間で運行されますが、一部の電車が浜松や米原まで直通します。
大垣~米原間は関ケ原越えと呼ばれる山越えとなるため、利用者は少ないです。そのため基本的に大垣で運行系統が分断されており、快速列車が6両以上である一方、大垣~米原間の区間便は4両での運転となっています。
JR武豊線は愛知県の大府から武豊までを結ぶ路線です。元々は武豊から熱田までが先行して開業しましたが、その後途中の大府から分岐して新規路線が建設され、新規区間と併せて大府~熱田間が東海道本線に編入し、残った区間が武豊線という支線になりました。
武豊線は全区間が単線となっています。またワンマン運転も行われていますが、利用者数は地方交通線としては可部線の次に多い路線となっています。さらに貨物列車も走行しており、起点の大府では貨物列車と待機させる留置線が整備されています。
運行系統ごとの運用状況
本記事では大垣車両区に所属する列車のうち東海道線と武豊線で運用される分のみを取り上げます。
大垣(2023年)飯田線運用分を除く
浜松1本、豊橋3本、西小坂井2本、大垣6本、米原2本
豊橋2本、西小坂井1本、岡崎1本、熱田1本、大垣5本
静岡1本、菊川1本、豊橋3本、岡崎5本、熱田2本、大垣8本
豊橋3本、岡崎2本、大府3本、熱田1本、大垣5本
予備合計20両
所感
静岡地区では編成記号ごとで運用が分かれていましたが、それ以外の東海鉄道事業本部エリアの電車は編成記号ごとの運用の区分けはありません。311系の運用も315系の導入によっていずれ無くなるでしょうから、最終的には編成両数ごとで運用が分かれることになりそうです。
ちなみにこのような編成両数ごとで運用を分けるようになったのは2022年のダイヤ改正からです。神領に315系が導入され、余剰となった313系が静岡や大垣に移籍となったと同時に運用が大幅にスッキリし、予備車が10→20両に増えました。
2022年ダイヤ改正は見た目以上に現場の環境改善が為された年と言えるでしょう。静岡地区についても、将来的には315系4両の導入によって運用を整理しそうです。
また、大垣所属の電車は中央本線や関西本線に入線することはありませんが、静岡地区に入線することはあるようです。実際、浜松や菊川、静岡で大垣所属の電車を夜間留置設定があります。
個人的には、静岡や菊川の夜間留置は撤退させた方が運用がスッキリして分かりやすくなると思います。この点も将来は改善が為されるかもしれません。
駅ごとの夜間留置状況
本記事ではJR東海道本線(豊橋~米原)・JR武豊線の留置状況を記載します。
JR東海道本線
豊橋(合計留置両数:2両4本+3両7本+4両6本+6両2本+8両3本=89両)
大垣313系8両3本
大垣313系6両2本
大垣313系4両3本
大垣311系4両3本
大垣213系2両1本
大垣313系2両2本
静岡211系LL3両1本
静岡211系SS3両1本
静岡313系W2両1本
静岡313系T3両2本
静岡313系S3両1本
静岡373系F3両2本
125m6両1本
185m9両2本
205m10両2本(東京方進出可)
205m10両1本(天浜線ホーム)
245m12両1本
265m13両1本(天浜線ホーム)
305m15両1本(東京方進出可)
385m19両1本(東京方進出可)
入替線185m9両1本
85m4両3本
125m6両2本
検査線105m5両1本(建屋は85m4両分)
検査線165m8両1本(建屋は85m4両分)
西小坂井(合計留置両数:6両1本+8両2本=22両)
大垣313系8両2本
大垣313系6両1本
愛知御津
夜間留置設定なし
三河三谷
夜間留置設定なし
蒲郡
夜間留置設定なし
幸田
夜間留置設定なし
下り側線:645m32両2本
相見
夜間留置設定なし
岡崎(合計留置両数:4両7本+6両1本=34両)
大垣313系6両1本
大垣313系4両5本
大垣311系4両2本
米原方引き上げ線:125m6両1本、185m9両1本、245m12両1本
安城
夜間留置設定なし
刈谷
夜間留置設定なし
大府(合計留置両数:4両3本=12両)
大垣311系4両3本
共和
夜間留置設定なし
南大高
夜間留置設定なし
笠寺
夜間留置設定なし
熱田(合計留置両数:4両3本+6両1本=18両)
大垣313系6両1本
大垣313系4両2本
大垣311系4両1本
下り側線:385m19両2本
下り引き上げ線:105m5両1本
名古屋
夜間留置設定なし
8,9番線の間にある中線:225m11両1本
米原方引き上げ線:305m15両1本、345m17両1本、465m23両2本
尾張一宮
夜間留置設定なし
木曽川
夜間留置設定なし
下り側線:405m20両1本
岐阜
夜間留置設定なし
穂積
夜間留置設定なし
下り側線:605m30両1本
大垣(合計留置両数:2両5本+4両13本+6両7本+8両6本=152両)
大垣313系8両6本
大垣313系6両5本
大垣313系4両8本
大垣311系4両5本
大垣213系2両+1本
大垣313系2両1+3本
金沢681系・683系6両2本
下り引き上げ線:245m12両1本、285m14両1本
上り側線:205m10両1本、265m13両1本、305m15両1本
下り側線:125m6両2本、165m8両1本、205m10両2本、225m11両1本、285m14両1本、325m16両1本
85m4両2本
145m7両1本
165m8両3本
205m10両2本
225m11両5本
245m12両1本
転削線445m22両1本
185m9両1本
205m10両2本
225m11両3本
245m12両6本
265m13両1本
285m14両2本
305m15両1本
585m29両1本
検査線285m14両2本(建屋は205m10両分)
検査線125m6両2本(建屋は65m3両分)
垂井
夜間留置設定なし
関ケ原
夜間留置設定なし
柏原
夜間留置設定なし
近江長岡
夜間留置設定なし
醒ヶ井
夜間留置設定なし
下り側線:605m30両1本
米原(合計留置両数:2両1本+4両8本+6両11本+8両9本+9両0~1本=172~181両)
網干223系8両・225系8両7本
網干223系6両・225系6両6本
網干221系6両5本
網干223系4両・225系4両8本
大垣313系8両2本
敦賀521系E2両1本
京都683系B9両0~1本
185m9両1本
205m10両1本
225m11両3本
245m12両10本
265m13両2本
305m15両2本
駅南側は貨物列車の留置線なので割愛。
美濃赤坂
夜間留置設定なし
東海道本線(豊橋~米原)に対する所感
まず、豊橋に夜間留置が非常に多いです。さらに豊橋だけで夜間留置を全て賄えないため、西小坂井や岡崎にも夜間留置が多く設定されているようです。
このことから、大府~豊橋間は利用者が多いにも関わらず、夜間留置できる場所が非常に少ないことが分かります。
豊橋といえば、一部区間が名鉄線と供用している等、施設上の欠陥を多く抱えている駅です。しかしこれらの改良が進まないのは、夜間留置の設定が多いのが原因かもしれません。
問題解決のため、一部の留置を浜松に移動させた方が良いと思います。浜松であれば土地に余裕がありますので、夜間留置を増やしても問題ないと思います。
夜間留置を豊橋から浜松へ移設させた暁には、既存ホームの西側に新しいホームを増設することができます。さらに上下本線が東海道線の折り返し発着線を抱き込む形に変更することで、豊橋で運行系統を分断しやすくなります。
他に改良が必要なのは大垣でしょうか。大垣には米原方に大垣車両区という車両基地があります。この車両基地への入出庫のため、本線から外側に分岐して車庫への入出庫が可能な待避線が整備されています。
しかし、そのせいで大垣では名古屋方面からの列車と米原方面からの列車とを乗り換える際に階段の上り下りを強いられます。また、元国鉄路線の樽井鉄道樽井線がJRの改札内を通った先にあるので、改札構内の分離が必要でしょう。
大垣駅ホームの北側は留置線となっていて空間があるので、ここにホームを新設することが可能だと思います。その新設したホームを樽井鉄道の発着線とし、JR側の発着線を増やすことで、大垣での同一ホームでの普通列車同士の対面乗換が可能になると思います。
武豊線
武豊(合計留置両数:2両2本=4両)
神領313系2両2本
東成岩
夜間留置設定なし
大府(合計留置両数:4両3本=12両)
大垣311系4両3本
武豊線に対する所感
次に武豊線ですが、一部の運用を神領所属の313系が担当しており、車両区ごとで運用線区が明確に分かれていません。個人的には、武豊線の運用は大垣車両区の車両が担当すべきだと思います。
2024年ダイヤ改正からは315系が武豊線に入線して営業運転を行うようになるようです。今までの313系クロスシート2両+2両と比べると、315系ロングシート4両の方が朝ラッシュの圧迫感は小さいとは思いますが、個人的には313系クロスシート6両を運転すべきだと思います。
もちろん武豊線はホームが4両分しか整備されていないので、6両対応に再整備が必要になりますけど。ただ、個人的に武豊線のポテンシャルは高いと思いますので、いつか6両での運転をして欲しいです。
まとめ
ということでJR東海道本線(豊橋~米原)・JR武豊線の夜間留置状況でした。
JR東海は在来線の保線や最新車両の投入には積極的でも、利便性向上のための線路設備改良への投資には消極的な会社です。安全確保のためには何も変えないのが最良と考えているのかもしれませんが、安全を確保した上で改善をしていくということが重要ではないでしょうか。
JR東海には在来線にも積極的な投資をお願いしたい所です。
参考資料
えふたつ
https://fafc-287.blog.jp/archives/18990946.html
わだらんの鉄道自由研究
https://wadaran.raindrop.jp/unyo/unyo_top.htm
列車番号 T-TAKE
https://t-take.com/
コメント