JR鶴見線・南武線・相模線の2024年度夜間留置状況まとめ!

スポンサーリンク
JR東日本

JR鶴見線・JR南武線・JR相模線の夜間留置まとめ!2024年6月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!

夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いがある場合は是非コメントください!(なお±○本と記載があるのは運用予備分の夜間留置場所の推測です)

JR鶴見線は神奈川県横浜市と川崎市にある京浜工業地帯へ向かう通勤路線です。鶴見から扇町までの本線の他に、浅野から分岐して海芝浦まで至る海芝浦支線と武蔵白石から分岐して大川まで至る大川支線が存在します。

工場への通勤路線であることから、特に大川支線は全時間帯で運行されておらず通勤時間帯のみ運行という特殊な運行ダイヤとなっています。休日に至っては1日3本しか運行されません。

JR南武線は神奈川県の川崎と東京都の立川を結ぶ路線です。神奈川県川崎市の細長い市域に沿うように路線が敷かれており、川崎市の主要な鉄道路線になっている他、東京都心から放射状に伸びる各通勤路線と交差するため、両方向ともに利用者が多い路線となっています。

また、本線の他に尻手から分岐して浜川崎まで至る南武支線と貨物専用線として尻手貨物線が存在しています。南武支線では本線の6両とは別の短い2両が運転されています。

JR相模線は全区間神奈川県にあり、茅ケ崎から橋本までを結んでいます。元々は相鉄が保有していた鉄道路線ですが、東海道本線と中央本線を結ぶバイパス線として国有化され、その後JRの路線に移管された経緯があります。

全線単線の路線で列車本数も少ないですが、東海道線や横浜線、小田急線や京王線と接続していることもあり、利用者が多い路線となっています。

スポンサーリンク

前年の夜間留置状況

JR鶴見線・南武線・相模線の2023年度夜間留置状況まとめ!
JR鶴見線・JR南武線・JR相模線の夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いがある場合は是非コメ...

ダイヤ改正プレスリリース

運行系統ごとの夜間留置状況

本記事では、鎌倉車両センター中原支所の列車と国府津車両センターに所属する列車のうち、JR相模線で運行される列車のみ取り上げます。

中原(2024年)

中原205系ワ2両1本・E127系V2両2本(2運用
弁天橋2本、武蔵中原+1本
ダイヤ改正前後で夜間留置場所に変化なし
中原E131系T3両8本(7運用
鶴見1本、弁天橋6本、武蔵中原+1本
ダイヤ改正前後で夜間留置場所に変化なし
中原E233系N6両36本(33運用
矢向7本、武蔵中原15+3本、武蔵溝ノ口2本、宿河原2本、登戸1本、稲城長沼2本、立川4本
ダイヤ改正前後で夜間留置場所に変化なし

中原に対する所感

中原支所に所属する車両については、ダイヤ改正の前後で変化はありませんでした。特に注目度が高いであろう南武線向けのE233系6両も、夜間留置状況に変化はありませんでした。

南武線では、現在ワンマン運転化の準備が進められています。2024年3月時点で既に南武線に直接新製投入されたE233系6両35編成についてはワンマン化準備工事が完了しました。

しかし、最後の1編成であるN36編成はワンマン化改造が完了していません。元々N36編成は豊田で活躍していた青編成であり、他地区からの転属車になります。

南武線は36本・33運用・予備3本なので、1本転属になっても問題はないのですが、個人的にはN36編成を中原に残留させてワンマン改造を行って欲しいです。理由はコロナ禍の2022年実績でも混雑率が130%と高めだったからですね。

2023年度の混雑率は、コロナ禍を脱したことから、2022年度よりも高くなると思います。2023年度の実績次第では、1運用増やして34運用にするだけに留まらず、他地区から転属させて増発が必要かもしれないので、来年度実績に注目という所かと思います。

南武支線の運用で1本だけ残っている205系ワ2両1本については、松本・長野エリアからE127系1本を捻出するのが難しく無くなってきたので、来年にでも205系が南武支線から完全撤退するかもしれません。

国府津(2024年)相模線運行分のみ

国府津E131系G4両12本(11運用
橋本3本、茅ケ崎7本、国府津1+1本
2024年ダイヤ改正により、橋本1本茅ケ崎1本

相模線に対する所感

相模線については、茅ケ崎留置が1本減少し、橋本留置が1本増えたと考えられます。早朝深夜の運行を削減するためでしょうか。

これまで茅ケ崎の方に偏って夜間留置が為されていたので、そのバランスが少し改善されたように見えます。国府津E131系4両については今後も12本・11運用・予備1本で推移するでしょう。

本当は小田原~熱海~伊東~伊豆急下田の区間もE131系4両で運行できるように、もっと車両を新製して欲しかったですけどね。ワンマン運転とはいえ、短編成高頻度運転するとその分運転士を多く手配しないといけませんから、無理な話かもしれませんが。

スポンサーリンク

駅ごとの夜間留置状況

本記事ではJR鶴見線・JR南武線・JR相模線の留置状況を記載します。

鶴見線・南武線

鶴見
中原E131系T3両1本

鶴見駅の夜間留置設定の変化
変化なし
京浜東北線引き上げ線:205m10両2本
駅名番線ホーム有効長
鶴見1番10両(ホームドア4ドア10両分)
2番10両(ホームドア4ドア10両分)
3番65m3両
4番65m3両
国道1番65m3両
2番65m3両
鶴見小野東側65m3両
西側65m3両

弁天橋
中原E131系T3両6本
中原205系ワ2両・E127系V2両2本

弁天橋駅の夜間留置設定の変化
変化なし
車庫(車庫収容力:3両12本分、留置線47両)
85m4両3本
105m5両1本
145m7両2本
165m8両2本
駅名番線ホーム有効長
弁天橋1番65m3両
2番65m3両
3番65m3両
4番65m3両

新芝浦
夜間留置設定なし

駅名番線ホーム有効長
新芝浦反対側65m3両
駅舎側65m3両
海芝浦(番号無し)65m3両

安善
夜間留置設定なし

貨物用側線の詳細は割愛。
駅名番線ホーム有効長
安善1番65m3両
2番65m3両
大川(番号無し)65m3両

武蔵白石
夜間留置設定なし

駅名番線ホーム有効長
武蔵白石1番65m3両
2番65m3両

浜川崎
夜間留置設定なし

引き上げ線:445m22両1本
車庫(留置線207両)
165m8両1本
245m12両4本
285m14両1本
305m15両3本
345m17両1本
365m18両2本
385m19両1本
405m20両1本
駅名番線ホーム有効長
浜川崎2番45m2両
3番65m3両
4番65m3両
昭和(番号無し)65m3両

扇町
夜間留置設定なし

側線:305m15両1本、345m17両2本
駅名番線ホーム有効長
昭和(番号無し)65m3両

川崎新町
夜間留置設定なし

側線:445m22両1本
駅名番線ホーム有効長
小田栄2番45m2両
1番45m2両
川崎新町1番45m2両
2番65m3両
 JR八丁畷(番号無し)85m4両

川崎
夜間留置設定なし

駅名番線ホーム有効長
川崎1番305m15両
2番305m15両
3番10両(ホームドア4ドア10両分)
4番10両(ホームドア4ドア10両分)
5番6両
6番6両

尻手
夜間留置設定なし

貨物待機線:365m18両1本、565m28両1本
駅名番線ホーム有効長
尻手3番65m3両
2番145m7両
1番145m7両

矢向
中原E233系N6両7本

矢向駅の夜間留置設定の変化
変化なし
車庫(車庫収容力:6両8本分、留置線58両)
125m6両2本
145m7両1本
185m9両3本
245m12両1本
駅名番線ホーム有効長
矢向1番145m7両
2番125m6両
3番125m6両
鹿島田2番125m6両
1番125m6両
平間2番125m6両
1番125m6両
向河原2番125m6両
1番125m6両
武蔵小杉4番305m15両
3番305m15両
2番6両(ホームドア4ドア6両分)
1番6両(ホームドア4ドア6両分)

武蔵中原(合計留置両数:2両1本+3両1本+6両18本=113両
中原E131系T3両+1本
中原205系ワ2両・E127系V2両+1本
中原E233系N6両15+3本

武蔵中原駅の夜間留置設定の変化
変化なし
車庫(車庫収容力:6両18本分、留置線94両+検査線24両+入替洗浄線14両)
125m6両4本
205m10両2本
245m12両2本
265m13両2本
検査線105m5両2本(建屋は45m2両分)
検査線145m7両2本(建屋は125m6両分)
入替洗浄線145m7両2本
駅名番線ホーム有効長
武蔵中原4番6両(ホームドア4ドア6両分)
3番165m8両
2番165m8両
1番6両(ホームドア4ドア6両分)
武蔵新城2番6両(ホームドア4ドア6両分)
1番6両(ホームドア4ドア6両分)

武蔵溝ノ口
中原E233系N6両2本

武蔵溝ノ口駅の夜間留置設定の変化
変化なし
側線:125m6両2本
駅名番線ホーム有効長
武蔵溝ノ口3番6両(ホームドア4ドア6両分)
2番6両(ホームドア4ドア6両分)
1番6両
津田山2番125m6両
1番125m6両
久地2番125m6両
1番125m6両

宿河原
中原E233系N6両2本

宿河原駅の夜間留置設定の変化
変化なし
側線:145m7両1本
駅名番線ホーム有効長
宿河原1番125m6両
2番125m6両

登戸
中原E233系N6両1本

登戸駅の夜間留置設定の変化
変化なし
駅名番線ホーム有効長
登戸1番6両(ホームドア4ドア6両分)
2番6両
3番6両(ホームドア4ドア6両分)
中野島1番125m6両
2番125m6両
稲田堤2番125m6両
1番125m6両
矢野口1番6両(ホームドア4ドア6両分)
2番6両(ホームドア4ドア6両分)

稲城長沼
中原E233系N6両2本

稲城長沼駅の夜間留置設定の変化
変化なし
駅名番線ホーム有効長
稲城長沼4番6両(ホームドア4ドア6両分)
3番125m6両
2番125m6両
1番6両(ホームドア4ドア6両分)
南多摩1番6両(ホームドア4ドア6両分)
2番6両(ホームドア4ドア6両分)

府中本町
京葉209系M8両・E231系MU8両2本

府中本町駅の夜間留置設定の変化
変化なし
引き上げ線:165m8両2本
駅名番線ホーム有効長
府中本町4番6両(ホームドア4ドア6両分)
3番165m8両
2番165m8両
1番6両(ホームドア4ドア6両分)
分倍河原2番125m6両
1番125m6両
西府2番125m6両
1番125m6両
谷保1番6両(ホームドア4ドア6両分)
2番6両(ホームドア4ドア6両分)
矢川2番125m6両
1番125m6両
西国立2番125m6両
1番125m6両

立川
豊田E233系H4両1本
豊田E233系H6両1本
中原E233系N6両4本
豊田209系10両・E233系T10両1本

立川駅の夜間留置設定の変化(合計:34両⇒34両
・豊田E233系H4両:0本⇒1本
・豊田E233系H6両:0本⇒1本
・中原E233系N6両:4本⇒4本
・豊田209系10両・E233系T10両:2本⇒1本
新宿方引き上げ線:225m11両1本
側線:?m?両1本、345m17両1本、385m19両1本
駅名番線ホーム有効長
立川8番6両
7番6両
6番12両
5番12両
4番12両
3番12両
2番12両
1番12両

鶴見線・南武線に対する所感

中原支所所属の列車の夜間留置設定が一切変わらなかったため、鶴見線・南武線共に状況は変化していません。前年度の夜間留置状況の記事でも書いた通り、矢向駅周辺の高架化工事で矢向留置分の編成をどこに移すかが今後の注目点になるでしょう。

浜川崎駅周辺には車両を留置するスペースがあります。ここの留置線が再整備されるのか今後の動きに期待です。

相模線

橋本
国府津E131系G4両3本
鎌倉E233系H8両14本

橋本駅の夜間留置設定の変化(合計:112両⇒124両
・国府津E131系G4両:2本⇒3本

鎌倉E233系H8両13本⇒14本
側線:25m1両2本、85m4両2本
中線:285m14両1本
車庫(車庫収容力:10両11本+α、留置線110両+洗浄線13両+入替線9両)
205m10両4本
225m11両4本
265m13両2本
洗浄線265m13両1本(洗車できるのは165m8両分)
入替線185m9両1本
駅名番線ホーム有効長
橋本1番8両(ホームドア4ドア8両分)
2番165m8両
3番8両(ホームドア4ドア8両分)
4番85m4両
5番85m4両
南橋本2番85m4両
1番85m4両
上溝(番号無し)85m4両
番田2番85m4両
1番85m4両
原当麻1番85m4両
2番85m4両
下溝(番号無し)85m4両
相武台下1番85m4両
2番85m4両
入谷(番号無し)85m4両

海老名
夜間留置設定なし

小田急線の車庫には松戸E233系10両の夜間留置が1本存在する。
駅名番線ホーム有効長
海老名1番85m4両
2番85m4両

厚木
夜間留置設定なし

側線:205m10両1本
駅名番線ホーム有効長
厚木(番号無し)85m4両
社家1番85m4両
2番85m4両
門沢橋(番号無し)85m4両
倉見1番85m4両
2番85m4両
宮山(番号無し)85m4両

寒川
夜間留置設定なし

駅名番線ホーム有効長
寒川1番85m4両
2番85m4両
香川(番号無し)85m4両
北茅ケ崎1番85m4両
2番85m4両

茅ケ崎(合計留置両数:4両7本+5両3本+9両2本+10両2本=81両
国府津E131系G4両7本
東大宮E257系2000代NA9両2本
東大宮E257系2500代NC5両1本
小山E231系U5両・E233系U5両2本
小山E231系U10両・E233系U10両2本

茅ケ崎駅の夜間留置設定の変化(合計:85両⇒81両
・国府津E131系4両:8本⇒7本

・東大宮E257系2000代9両2本⇒2本
・東大宮E257系2500代5両1本⇒1本
・小山E231系10両・E233系10両2本⇒2本
・小山E231系5両・E233系5両2本⇒2本
中線:285m14両1本
引き上げ線:145m7両2本、225m11両1本
車庫(車庫収容力:4両12本+15両5本、留置線165両)
85m4両8本
105m5両2本
125m6両2本
185m9両1本
265m13両1本
325m16両2本
345m17両2本
465m23両1本
駅名番線ホーム有効長
茅ケ崎6番425m21両
5番425m21両
4番10両
3番10両
2番85m4両
1番85m4両
国府津(合計留置両数:4両2本+5両24本+9両6本+10両22本=402両
国府津E131系G4両1+1本
東大宮E257系2000代NA9両6本
東大宮E257系2500代NC5両1本
小山E231系U5両・E233系U5両4本
小山E231系U10両・E233系U10両5本
国府津E231系S5両・E233系E5両14+5本
国府津E231系K10両・E233系E10両12+5本

国府津駅の夜間留置設定の変化(合計:407両⇒402両
・国府津E131系G4両:1+1本⇒1+1本

・東大宮E257系2000代NA9両:6本⇒6本
・東大宮E257系2500代NC5両:1本⇒1本

・小山E231系U5両・E233系U5両3本⇒4本
・小山E231系U10両・E233系U10両3本⇒5本
国府津E231系S5両・E233系E5両:17+4本⇒14+5本
国府津E231系K10両・E233系E10両:15+4本⇒12+5本

引き上げ線:325m16両1本
側線:225m11両1本、345m17両1本
入出庫待機線:305m15両1本、545m27両1本(途中に踏切がある)
車庫(車庫収容力:15両29本+α、留置線563両+検査線60両)
305m15両1本
325m16両2本
345m17両4本
365m18両6本
385m19両2本
405m20両5本
425m21両4本
445m22両1本
465m23両2本
505m25両2本
検査線225m11両2本(建屋は85m4両分)
検査線245m12両1本(建屋は205m10両分)
検査線265m13両2本(建屋は225m11両分)

相模線に対する所感

相模線は、先述の通りE131系の夜間留置が若干変更されています。相模線として語ることはそれだけなのですが、やはり気になるのは国府津車両センターに夜間留置される列車の内訳の変化でしょう。

これについては相模線とは無関係なので、上野東京ライン・湘南新宿ラインの夜間留置状況の記事で語ります。

まとめ

ということでJR鶴見線・JR南武線・JR相模線の夜間留置状況でした。

相変わらず南武線の尻手~武蔵小杉間の高架化工事の進捗が今後の南武線の注目点ですね。それによって矢向留置分が浜川崎に移設されるかどうか浜川崎の留置線が再整備されるかどうかといった所でしょうか。

今後に要注目です。

コメント

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。