西日本鉄道の2023年度夜間留置状況まとめ!所感を語る!

スポンサーリンク
西鉄

西日本鉄道の2023年度夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!

夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いがある場合は是非コメントください!(なお±○本と記載があるのは運用予備分の夜間留置場所の推測です)

西日本鉄道は標準軌路線狭軌路線の2種類の軌間が採用されています。とはいえ、西鉄の鉄道路線のメインは標準軌を採用した西鉄天神大牟田線系統であり、狭軌を採用した貝塚線の存在感は標準軌路線と比べるとあまり大きくありません。

ともかく、標準軌を採用している天神大牟田線は、福岡の中心部である天神から柳川を経由して大牟田に至る鉄道路線です。JR鹿児島本線と概ね並行しており、JRと競合関係にありますが、現状はJR側が利便性確保をほぼ放棄している状態であり、基本的には西鉄側の独壇場という状態です。

また、天神大牟田線には2つの支線が存在します。まず大宰府線は西鉄二日市から大宰府までを結ぶ路線で、太宰府天満宮へのアクセス路線であると同時に、通勤・通学路線でもあります。

西鉄甘木線は宮の陣から甘木までを結ぶ鉄道路線です。全列車が天神大牟田線の西鉄久留米・大牟田方面に直通するため、甘木と久留米・大牟田を結ぶ路線として機能しています。

最後に、西鉄貝塚線は西鉄の鉄道路線の中で飛び地の路線であり、西鉄路線で唯一狭軌が採用されています。福岡市営地下鉄箱崎線の終点である貝塚から郊外に路線が伸びており、途中の駅でJR鹿児島本線JR香椎線に接続しています。

スポンサーリンク

運行系統ごとの夜間留置状況

本記事では標準軌路線狭軌路線をそれぞれを取り上げます。

標準軌路線(2023年)

標準軌路線の車両は形式毎にまとめます。

3000形

3000形5両6運用
筑紫5本、西鉄柳川1本
3000形6両4運用
西鉄福岡(天神)1本、筑紫2本、西鉄柳川1本
合計所有両数:2両8本+3両8本+5両4本=60両
合計運用両数:5両6運用+6両4運用=54両
予備車両数:60両-54両=6両

5000形

5000形3両1運用
筑紫1本
5000形4両1運用
筑紫1本
5000形6両4運用
筑紫3本、西鉄柳川1本
5000形7両6運用
西鉄福岡(天神)1本、筑紫2本、西鉄柳川3本
合計所有両数:3両18本+4両10本=94両
合計運用両数:3両1運用+4両1運用+6両4運用+7両6運用=73両
予備車両数:94両-73両=21両

6000形・6050形

6000形・6050形3両0運用
6000形・6050形4両5運用
筑紫4本、花畑1本
6000形・6050形6両0運用
6000形・6050形7両5運用
筑紫1本、花畑1本、西鉄柳川2本、大牟田1本
合計所有両数:6000形3両3本+6000形4両6本+6050形3両2本+6050形4両4本=55両
合計運用両数:4両5運用+7両5運用=55両
予備車両数:55両-55両=0両

7000形・7050形

7000形・7050形2両13運用
筑紫2本、甘木2本、花畑2本、西鉄柳川5本、大牟田2本
7000形・7050形4両1運用
筑紫1本
合計所有両数:7000形2両11本+7050形2両9本=40両
合計運用両数:2両13運用+4両1運用=30両
予備車両数:40両-30両=10両

9000形

9000形6両3運用
筑紫2本、西鉄柳川1本
合計所有両数:2両9本+3両6本=36両
合計運用両数:6両3運用=18両
予備車両数:36両-18両=18両

標準軌路線に対する所感

まず全ての形式をまとめた合計所有両数・合計運用両数・合計予備車両数は以下のようになります。

合計所有両数:2両37本+3両37本+4両20本+5両4本=285両
合計運用両数:2両13運用+3両1運用+4両6運用+5両6運用+6両11運用+7両11運用=226両
予備車両数:278両-226両=52両
ということで、合計所有車両数285両に対して予備52両と非常に多くなっています。もちろん最新車両の9000形を投入して5000形を置き換えている最中のため、そのせいで予備が多くなっているのかもしれませんが、それにしても…ですね。
西鉄では2028年度までに9000形を合計70両導入予定です。予備車を30両前後削減される可能性を考えると、5000形は相当数置き換えられると考えられます。
他に注目ポイントは6000形の予備が無いこと。調査の結果が間違っているのかもしれませんが、西鉄の運用は形式毎で固定になっておらず、日によって柔軟に運用する形式を変更しているかもしれません。
ここについては、西鉄の運用が車庫を出庫してから入庫するまでを1運用としていることが大きな理由です。ここは京急などが採用している運用体制ですね。大抵は1日単位で運用を組んでいるケースが多いですが。
そういう訳で、上で記載している夜間留置状況は、あくまで最も稼働数が少ない場合のもので、実際は車両保守の都合等で稼働数が226両よりも多くなるかもしれません。

狭軌路線(2023年)

西鉄600形Ⅱ2両8本(6運用
貝塚4+2本、西鉄新宮2本

狭軌路線に対する所感

狭軌路線は2両が8本・6運用・予備2本で運用される非常に小規模なものとなっています。貝塚線は福岡都市圏への通勤路線となっているものの、他の路線と比べると利用者が少ないことから、全区間が単線かつ列車本数も少なくなっています。

スポンサーリンク

駅ごとの夜間留置状況

本記事では標準軌路線狭軌路線それぞれの留置状況を記載します。

標準軌路線

西鉄福岡(天神)
3000形6両1本
5000形7両1本

大橋
夜間留置設定なし

春日原
夜間留置設定なし

西鉄二日市
夜間留置設定なし

引き上げ線:45m2両2本、145m7両1本

大宰府
夜間留置設定なし

筑紫(合計留置両数:2両2本+3両1本+4両6本+5両5本+6両5本+7両3本=107両
3000形5両5本
3000形6両2本
5000形3両1本
5000形4両1本
5000形6両3本
5000形7両2本
6000形・6050形4両4本
6000形・6050形7両1本
7000形・7050形2両2本
7000形・7050形4両1本
9000形6両2本

筑紫から出庫される車両数は107両だが、予備を含めると+52両で159両となる。
車庫(車庫収容力:留置線235両+検査線62両+洗浄線8両+転削線5両)
40m2両1本
80m4両4本
100m5両2本
120m6両1本
140m7両2本
160m8両1本
180m9両3本
200m10両4本
220m11両2本
240m12両2本
260m13両4本
280m14両1本
検査線200m10両3本
検査線160m8両4本
洗浄線160m8両1本
転削線100m5両1本
合計留置可能両数はwikiでは208両となっている。

西鉄小郡
夜間留置設定なし

甘木
7000形・7050形2両2本

本郷
夜間留置設定なし

北野
夜間留置設定なし

学校前
夜間留置設定なし

宮の陣
夜間留置設定なし

西鉄久留米
夜間留置設定なし

花畑
7000形・7050形2両2本
6000形・6050形4両1本
6000形・6050形7両1本

試験場前
夜間留置設定なし

引き上げ線:185m9両1本

津福
夜間留置設定なし

安武
夜間留置設定なし

大善寺
夜間留置設定なし

側線:165m8両1本

西鉄柳川(合計留置両数:2両5本+5両1本+6両3本+7両5本=68両
3000形5両1本
3000形6両1本
5000形6両1本
5000形7両3本
6000形・6050形7両2本
7000形・7050形2両5本
9000形6両1本

車庫(車庫収容力:留置線117両+検査線19両)
120m6両1本
200m10両3本
300m15両2本
320m16両1本
340m17両1本
360m18両1本
検査線100m5両1本
検査線140m7両2本

塩塚
夜間留置設定なし

中島信号場
夜間留置設定なし

江の浦
夜間留置設定なし

西鉄渡瀬
夜間留置設定なし

大牟田
6000形・6050形7両1本
7000形・7050形2両2本

標準軌路線に対する所感

駅ごとで夜間留置状況をまとめると分かることですが、夜間留置が設定されているのは西鉄福岡(天神)・筑紫・甘木・花畑・西鉄柳川・大牟田の6か所のみとなっています。路線の端点での設定は初電・終電のための設定であり、それ以外の車庫外留置設定は花畑のみです。

大宰府線については、筑紫からわざわざ車両を送り込んでいます。したがって、コストカットのために車両留置を分散させるのではなく、車両管理のためになるべく留置場所をまとめるのが西鉄の運用方針と言えるでしょう。

西鉄の標準軌路線は3路線とも単線区間が存在します。信号設備については、行き違い可能駅では西鉄五条と金島以外は全て2線ある発着線の両方に到着・発車が可能となっており、天神大牟田線の単線区間は全駅1線スルー構造です。

西鉄福岡(天神)と大牟田をなるべく速く移動できるようにするため、全駅1線スルーにしていることは理解できる所です。しかし、支線の甘木線の途中駅ですらほぼ全駅で折り返し可能というのは、他社よりも明らかに信号設備に投資をしているという意味で、個人的には驚きです。

天神大牟田線については全区間複線にした方が良いように思いますが、特に花畑~大善寺間の複線化が用地買収が必要なため難易度が高く、実現には至っていません。もし複線化するなら久留米市の道路改善工事ないし高架化工事と併せてでないと複線化は不可能でしょう。

狭軌路線

貝塚
西鉄600形Ⅱ2両4+2本

車庫
60m3両3本
80m4両3本
100m5両2本
検査線60m3両1本
検査線80m4両1本
入出庫待機線3両1本

香椎花園前
夜間留置設定なし

側線:160m8両1本

三苫
夜間留置設定なし

西鉄新宮
西鉄600形Ⅱ2両2本

狭軌路線に対する所感

貝塚線は車庫が起点側の貝塚にあります。そのため車両留置は車庫がある貝塚に主に設定されており、朝ラッシュに備えて車両を貝塚から西鉄新宮に送り込んでいます。

とはいえ西鉄新宮は1面2線の駅ながら、両方の線路を埋めるように2本列車を泊めています。線路保守の都合を考えると、日によって三苫に留置していることもあり得るのではないでしょうか。

西鉄貝塚線といえば、福岡市営地下鉄箱崎線との相互直通運転が度々議題に挙がります。福岡市も様々な案を検討しましたが、どれも採算に合わないということで、計画が進行しない状態となっています。

そんな中、当の貝塚線では沿線のマンション建設などで利用者が増加しており、2023年度は混雑率が大手民鉄の路線の中では最も高いです。個人的には列車増発よりも3両化すべきかと思いますが、いかがでしょうか。

貝塚線は元々3両運転していただけに、諸々の設備が3両での運転に対応済みです。現在2両の車両を3両の新車に更新するだけで混雑緩和が達成できるでしょう。

西鉄は7050形2両8本を改造して車両を更新する計画のようですが、個人的には新車を3両で投入して欲しいですね。2022年度の混雑率が154%で、3両化すると混雑率が100%ほどに一気に下がってしまいますが、貝塚線のポテンシャルを考えると妥当な気がします。

そこらへんの答えは来年度の混雑率の発表でおそらく分かるでしょう。

まとめ

ということで西日本鉄道の夜間留置状況でした。

標準軌路線のJR東海と京急をミックスしたような運用の仕方は、およそ素人では全て把握するのは困難と言えるでしょう。本記事で書かれている内容も、あくまで素人がまとめたもの程度にお考え下さい。

ともかく、2両や3両の短編成を大量生産して運用するのは、車両製造コストがかかる一方で運行両数を柔軟に調整できるメリットがあります。JR東海や東急電鉄とは正反対な運用方針ですが、同じ鉄道会社でもこうも考え方が違うのが鉄道ダイヤの面白い所ですね。

参考資料

青竹倉庫
https://aotake91.net/souko/

コメント

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。