電車でGO!!はしろう山手線~「懐かしき風景」攻略法

スポンサーリンク
GO級

本記事は電車でGO!はしろう山手線の「運転士への道」モードに収録されている「懐かしき風景」の攻略法です。

205系によるGO級チャレンジミッションの2つ目です。前ミッションでは上野から巣鴨までの6区間でしたが、今度は巣鴨より先の高田馬場まで10区間運転します。

ミッションの内容も前ミッションと比べてかなり難しくなっています。一番はダイヤの厳しさであり、2つめは前ミッションでは特に気にする必要のなかったGセンサーの遵守です。

E231系と同様にブレーキが効きやすくなった分、Gセンサーも振り切れやすくなりました。ブレーキングにおいてはより繊細な操作が求められるでしょう。

また205系特有の応答性の悪さも顕著に現れています。通常であれば、目的の速度の-1km/h程度でノッチオフしていればよかったのですが、本ミッションでは-1.5km/h程度でノッチオフする必要があります。

というわけで、本ミッションは「運転士への道」に収録されているミッションのなかでもTOP3に入る難易度のミッションと言えるでしょう。完走すら難しいということもざらにあります。

本記事を参考にすれば、クリアの可能性もグッと上がると思いますので、是非参考にしてください。本記事を参考にしていただきつつ、完走を目指しましょう!!

この攻略記事は、難易度レジェンドでクリアできる程度の内容を記載しています。
もし難易度ベリーハードでハイスコアを狙われる方は、本記事の攻略内容を参考にしつつ、個々人で操作内容を修正してください。
スポンサーリンク

攻略記事リンク

前ミッション

電車でGO!!はしろう山手線~「願いの集う街」攻略法
本記事は電車でGO!はしろう山手線の「運転士への道」モードに収録されている「願いの集う街」の攻略法です。途中で3方向に分岐しているGO級のチャレンジミッションですが、205系を運転する最初のミッションです。E231系に比べてさらに難易度が高くなっています。

次ミッション

電車でGO!!はしろう山手線~「電気街は雪景色」攻略法
本記事は電車でGO!はしろう山手線の「運転士への道」モードに収録されている「電気街は雪景色」の攻略法です。GO級のチャレンジミッションの中で最後のミッションとなります。E235系で天候は雪、乗車率は普通で運転します。ブレーキ開始ポイントを見極めましょう。

GO級ミッション全一覧

GO級
電車でGO!!はしろう山手線「運転士への道」のうち、「GO級」エリアに収録されているミッション攻略記事のまとめです。

運転士への道に収録されているミッション全一覧

運転士への道
電車でGO!!はしろう山手線にある「運転士への道」に収録されているミッション攻略記事のまとめです。

本作品に収録されているミッション全一覧

はしろう山手線
電車でGO!!はしろう山手線に関連する記事のまとめです。

電車でGO!全一覧

電車でGO!
こちらは電車でGO!に関連する記事のまとめです。

ミッション概要

運転形式205系0番台
出発駅上野
到着駅高田馬場
運転区間数10
時間帯
天気晴れ
乗車率少ない
難易度(当サイト基準)10

ミッションクリア条件

イージー~レジェンド:ミッションゲージを切らさず完走してクリア

上野~鶯谷

1.70km/hまで加速。定速Pクリア。
2.79km/hまで加速。
3.残り460mからB8で65km/hまで減速。(68km/hでB0)
4.残り215mからB8で停車開始。45km/hまで減速したらB6にしてそのまま停車態勢に入る。

時間に余裕がないのにATC45をクリアしつつ停車する必要がある。

ATC45をクリアしつつ停車しないといけないのに、残り100mの時点であと20秒もない。

最初の上野~鶯谷間からダイヤに全く余裕がありません。上野を発車したら、まずは70km/hまで加速して定速Pをクリアしましょう。

定速Pをクリアしたら、79km/hまで加速します。加速後すぐに残り460mからB8で65km/hまで減速します。

そして残り215mからB8で再び減速を開始します。45km/hまで減速したらB6に緩めて停車態勢に入りましょう。

35km/hでB5、20km/h付近でB4と緩めてそのまま停車します。個人的には、B3以下に緩めたらもう±50cmでかつ定刻停車はほぼできないとお考えください。

減速の目安は、残り100mで45km/h、残り50mで30km/h、残り22mで20km/h、残り6mで10km/h、残り1mで5km/hです。

鶯谷~日暮里

1.45km/hまで加速。
2.残り625mから61km/hまで加速。定速Pクリア。
3.65km/hまで加速。
4.残り190mからB8で停車。

残り100mで残り17秒しかない!

鶯谷ほどではないが、日暮里も十分余裕がないので、注意が必要だ。

次の鶯谷〜日暮里間は、ダイヤに余裕がないので、注意してください。鶯谷を発車したら、まずは45km/hまで加速します。

この45km/hへの加速ですが、43km/hでP0にノッチオフしてください。今回のミッションでは、晴れで乗車率が低いので、205系の応答性の悪さも相まってノッチオフしてから余剰に2km/hも加速してしまう場合があります。

45km/hまで加速後、残り625mから61km/hまで加速して定速Pをクリアしましょう。定速Pをクリアしたら、さらに65km/hまで加速します。

停車操作は残り190mからB8で開始してください。かなり長い時間B8で減速し続けて、25km/hでB7、20km/hでB6、15km/hでB5と緩め、最後は微調整して停車します。

なお減速の目安は、残り90mで50km/h、残り30mで30km/h、残り16mで20km/h、残り6mで10km/h、残り2mで5km/hです。

スポンサーリンク

日暮里~西日暮里

1.66km/hまで加速。
2.残り275mからB8で45km/hまで減速。(48km/hでB0)減速中に定速Pクリア。
3.残り90mからB7で停車。

ブレーキは2段階に分ける。

ブレーキ込め直しなしを諦めてでも2回に分けた方が遅延せずに済む。

次の日暮里〜西日暮里間もダイヤが厳しいので気をつけましょう。日暮里を発車したら、まずは66km/hまで加速します。

66km/hまで加速したら、残り275mからB8を掛けて45km/hまで減速してください。減速中に定速Pをクリアし、さらにATC45をクリアします。

ATC45をクリアしたら、残り90mからB7で停車操作を開始します。減速の目安は、残り50mで35km/h、残り20mで20km/h、残り7mで10km/h、残り2mで5km/hです。

なお、当方の攻略では「ブレーキこめ直しなし」の加点は諦める方針で組んでいます。45km/hに減速した後にブレーキを緩めてそのまま停車するという攻略はしていません。

ブレーキを2回に分け、45km/hで走行する区間を作ることで、ダイヤの余裕を作っています。そうやって時間を作る必要があるくらい西日暮里の停車には余裕がありません。

まだ検証はできていませんが、もしかしたらATC45をクリアしつつ、ブレーキこめ直しなしで停車できる操作方法があるかもしれません。ただし操作はかなりシビアになると思いますので、ご承知ください。

西日暮里~田端

1.44km/hまで加速。
2.ATC65になったら、60km/hまで加速。定速Pクリア。
3.65km/hまで加速。
4.残り185mからB8で停車。

残り100mで残り14秒。徹底的にブレーキを詰める。

残り100mで残り14秒しかない。停車直前までB8で減速しないと間に合わない。

西日暮里~田端間はこのミッション最大の山場です。今までにないくらいダイヤに全く余裕がありません。

まずは44km/hまで加速します。205系は操作に対する応答性が悪いので、43km/hでノッチオフしないと45km/hをオーバーしてしまいます。

ATC65になったら、60km/hまで加速して定速Pをクリアします。定速Pをクリアしたら、さらに65km/hまで加速してください。

残り185mからB8で停車操作を開始します。減速の目安は、残り100mで55km/h、残り50mで40km/h、残り13mで20km/h、残り2mで10km/h、残り1mで5km/hです。

スポンサーリンク

田端~駒込

1.70km/hまで加速。定速帯をP3~P4でクリア。
2.75km/hまで加速。定速Pクリア。
3.残り260mからB8で停車。

田端ほどではないが、ダイヤは厳しい。

定刻運転でも残り100mで残り17秒しかない。B8で少しでも時間を稼ぐ。

次の田端~駒込間もダイヤに余裕がないので、気を付けてください。田端を発車したら、まずは70km/hまで加速して定速帯に突入します。

定速帯はP3~P4で速度維持できます。定速帯をクリアしたら、さらに75km/hまで加速して定速Pをクリアしましょう。

定速Pをクリアしたら、残り260mからB8で停車操作を開始します。B8でのブレーキングだとGセンサーに引っ掛かりやすいので、定刻運転できていれば、30km/h付近でB7に緩めると良いでしょう。

減速の目安は、残り200mで70km/h、残り140mで60km/h、残り90mで40km/h、残り55mで40km/h、残り17mで20km/h、残り7mで10km/h、残り2mで5km/hです。

駒込~巣鴨

1.51km/hまで加速。定速Pクリア。
2.65km/hまで加速。定速Pクリア。
3.70km/hまで加速。
4.残り250mからB7で停車。

ここは適度にダイヤに余裕がある。

残り100mで残り21秒なので、遅れを取り戻すならここだろう。

次の駒込~巣鴨間でようやくダイヤに余裕のある区間に入ります。とはいえ、ここから終点の高田馬場まであと5区間ありますので、油断しないようにしましょう。

駒込を発車したら、まずは51km/hまで加速して1つめの定速Pをクリアしましょう。1つめの定速Pをクリアしたら、65km/hまで加速して2つめの定速Pをクリアします。

2つめの定速Pをクリアしたら、さらに70km/hまで加速してください。加速後、残り250mからB7で停車操作開始です。

減速の目安は、残り150mで60km/h、残り100mで50km/h、残り50mで35km/h、残り20mで20km/h、残り8mで10km/h、残り3mで5km/hです。

スポンサーリンク

巣鴨~大塚

1.60km/hまで加速。定速Pクリア。
2.80km/hまで加速。定速Pクリア。
3.残り375mからB8で減速開始。65km/hまで減速したらB6に緩めてそのまま停車態勢に入る。

ATC65をクリアしながら停車だ。

ATC65をクリアしつつ停車する必要がある分、ブレーキを緩めるタイミングが超大事。

巣鴨を発車したら、まずは60km/hまで加速して1つめの定速Pをクリアしましょう。1つめの定速Pをクリアしたら、80km/hまで加速して2つめの定速Pをクリアします。

2つめの定速Pをクリアしたら、あとは停車操作をするだけです。大塚停車時は、ATC65をクリアしつつのブレーキングが必要になるので、残り375mからB8で減速を開始します。

65km/hでB6、15km/h付近でB5に緩めるようにしましょう。減速の目安は、残り150mで55km/h、残り90mで45km/h、残り50mで35km/h、残り15mで20km/h、残り5mで10km/h、残り1mで5km/hです。

大塚~池袋

1.80km/hまで加速。定速帯をP3~P4でクリア。
2.すぐにB8で74km/hまで減速。(77km/hでB0)定速Pクリア。
3.残り270mからB8で減速開始。55km/hまで減速したらB6に緩めてそのまま停車態勢に入る。

ATC55をクリアしても減速し過ぎに注意!

ここも大塚同様にATC55をクリアしつつ停車する必要がある。

大塚を発車したら、まずは80km/hまで定速帯に突入します。定速帯はP3~P4で速度維持できます。

定速帯をクリアしたら、すぐにB8で74km/hまで減速してください。そして残り270mからB8で減速を始めます。

55km/hでB6、40km/h付近でB5に緩めることで、ATC55をくりあしつつ定刻停車を目指しましょう。

減速の目安は、残り100mで45km/h、残り50mで30km/h、残り25mで20km/h、残り7mで10km/h、残り2mで5km/hです。

スポンサーリンク

池袋~目白

1.60km/hまで加速。
2.残り875mからB7で50km/hまで減速。(53km/hでB0)定速Pクリア。
3.すぐにB7で45km/hまで減速。(48km/hでB0)
4.ATC75になったら、60km/hまで加速。
5.残り200mからB7で停車。

ダイヤにかなり余裕がある。

残り100mで残り21秒だ。下り坂による減速のしにくさだけ気を付けたい。

残りの池袋~目白~高田馬場はダイヤに余裕があります。あと少しなので、頑張りましょう。

池袋を発車したら、一旦60km/hまで加速します。そして残り875mからB7で50km/hまで減速して定速Pクリアです。

定速Pをクリアしたら、さらにB7で45km/hまで減速してATC45をクリアします。ATC75になったら、再び60km/hまで加速しましょう。

停車操作は残り200mからB7です。減速の目安は、残り150mで55km/h、残り100mで45km/h、残り50mで30km/h、残り25mで20km/h、残り7mで10km/h、残り2mで5km/hです。

目白~高田馬場

1.75km/hまで加速。定速Pクリア。
2.残り300mからB7で停車。

最後はB7で少しブレーキを詰めて停車する。

残り100mで残り18秒だ。B7を長い距離引っ張って定刻に間に合わせよう。

最後の目白~高田馬場間は、ダイヤに余裕があるだけでなく運転操作もシンプルです。目白を発車したら、75km/hまで加速して定速Pをクリアします。

そして、残り300mからB7で最後の停車操作です。ブレーキングとしては、30km/h付近でB6に緩めるのがおすすめです。

減速の目安は、残り190mで65km/h、残り150mで60km/h、残り100mで50km/h、残り50mで35km/h、残り20mで20km/h、残り7mで10km/h、残り2mで5km/hです。

スポンサーリンク

まとめ

乗務お疲れさまでした。完走できましたでしょうか。

ちなみに、私は鶯谷と日暮里でゼロピタ、ニアゼロを出した上で完走しました。難易度レジェンドでプレイするとやはり田端停車はかなりハードルが高いです。

当記事では、田端~駒込間はベリーハードにて田端を0秒停車できたので、そのときの画像を添付しています。だから定刻運転できれば、駒込で残り100m・17秒確保ができるのは間違いありません。

さて次のミッションはE235系での運転です。205系に比べれば明らかに性能が良いので、そこに気を付けながら次のミッションに挑みましょう!!

動画版(youtube)

当方では、本ミッションの攻略動画もアップしています。是非ご覧ください!

(現在鋭意製作中です)

攻略記事リンク

前ミッション

電車でGO!!はしろう山手線~「願いの集う街」攻略法
本記事は電車でGO!はしろう山手線の「運転士への道」モードに収録されている「願いの集う街」の攻略法です。途中で3方向に分岐しているGO級のチャレンジミッションですが、205系を運転する最初のミッションです。E231系に比べてさらに難易度が高くなっています。

次ミッション

電車でGO!!はしろう山手線~「電気街は雪景色」攻略法
本記事は電車でGO!はしろう山手線の「運転士への道」モードに収録されている「電気街は雪景色」の攻略法です。GO級のチャレンジミッションの中で最後のミッションとなります。E235系で天候は雪、乗車率は普通で運転します。ブレーキ開始ポイントを見極めましょう。

GO級ミッション全一覧

GO級
電車でGO!!はしろう山手線「運転士への道」のうち、「GO級」エリアに収録されているミッション攻略記事のまとめです。

運転士への道に収録されているミッション全一覧

運転士への道
電車でGO!!はしろう山手線にある「運転士への道」に収録されているミッション攻略記事のまとめです。

本作品に収録されているミッション全一覧

はしろう山手線
電車でGO!!はしろう山手線に関連する記事のまとめです。

電車でGO!全一覧

電車でGO!
こちらは電車でGO!に関連する記事のまとめです。

商品リンクはこちら!

Amazon

楽天

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】【お取り寄せ】[PS4]電車でGO!!(電車でゴー!!) はしろう山手線(20201203)
価格:8570円(税込、送料別) (2021/1/23時点)

楽天で購入

 

 

 

コメント

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。