2022年11月ダイヤ改正後の都営浅草線の夜間留置まとめ!すでに11月25日にダイヤ改正してしまいましたが、纏めていきたいと思います。
都営浅草線は西馬込から押上までを結ぶ路線です。途中の泉岳寺から京急本線が分岐しており、都営浅草線を介して京急線と京成線が相互直通運転しています。
車両基地は西馬込に馬込車両検修場があります。同検修場は都営浅草線の8両の他に都営大江戸線の車両の車両検査も請け負っています。
そのため、都営浅草線と都営大江戸線は車両の受け渡しのための専用の連絡線があります。その連絡線は汐留連絡線という名称がつけられており、都営浅草線側は新橋から分岐しています。
運行系統ごとの運用状況
金沢文庫1本、神奈川新町1本、羽田空港第1・第2ターミナル1本、品川1本、西馬込12+4本、泉岳寺1本、浅草橋1本、印西牧の原4本、宗吾参道1本
所感
都営浅草線では8両編成の運用しかなく、都営が所有している車両も8両編成しかありません。車両形式も5500形に統一されており、車両整備を非常にしやすいだろうなと推察します。
しかし、都営浅草線は夜間外泊が多く、運行を成り立たせるための夜間の留置場所を他者に頼っています。京急が西馬込と京成高砂に1本ずつ、京成が1本も外泊を設定していないのに対し、都営は他社沿線に合計9本も外泊運用を設定しています。
せめて金沢文庫と神奈川新町、そして宗吾参道の外泊を西馬込に戻すことはできないかと思います。正直京急蒲田以南も京成本線も他社の列車を入線させる意味はありません。
逆に北総鉄道との結び付きはより強くすべきだと思います。外泊をするなら押上や京成高砂、印西牧の原に留置すべきでしょう。
駅ごとの夜間留置状況
西馬込(車庫収容力:留置線136両+車庫線56両+入替線16両、合計留置両数136両)
京急8両1本
都営8両12+4本
車庫:
155m8両17本
車庫線160m8両5本
車庫線160m8両2本(建屋は100m分)
洗浄線160m8両1本
入替線165m8両2本
泉岳寺(合計8両)
都営8両1本
新橋
夜間留置設定なし
浅草橋(合計8両)
都営8両1本
押上
夜間留置設定なし
所感
次に駅ごとで夜間留置を考察していきます。都営線内だけでなく、他社線でも多数夜間留置を設定していますので、当然都営が管理する施設では目一杯夜間留置が設定されています。
ただ、車庫線分は夜間留置が設定されていないので、西馬込に夜間留置を追加設定しても良いだろうとは思います。前述の通り、金沢文庫・神奈川新町・宗吾参道に夜間留置している3本を西馬込に変更できないものかと思います。
また都営浅草線では、かつて西馬込駅から神奈川県方面・武蔵小杉への延伸が構想されていました。この路線延伸が実現すれば、品鶴線・東急線はもちろん、京浜東北線の混雑緩和も期待できます。
ただ、もし構想通り路線が延伸された場合は、外泊運用を西馬込に戻すため、路線延伸分以上に留置線を多数整備する必要があると思います。用地買収費用が多額になるでしょうし、買収に時間もかかるでしょう。
個人的には都営浅草線の延伸よりも品鶴線の蛇窪~武蔵小杉間を複々線化した方が混雑緩和の効果が高いと思います。東海道線において、平塚で旅客線から貨物線に転線し、茅ケ崎・藤沢に停車した後、武蔵小杉までノンストップ運転する快速列車を設定できれば、京浜東北線だけでなく東海道線の混雑緩和にも繋がると思います。
まとめ
ということで都営浅草線の夜間留置の考察は以上です。
そもそもの混雑率があまり高くないので改良の必要はあまりありませんが、北総線の運賃値下げにより利用状況に変化が生じるかと思いますので、今後の展開に注目です。
コメント