JR上越線・吾妻線・両毛線・信越線の2023年度夜間留置まとめ!

スポンサーリンク
JR東日本

JR上越線・JR吾妻線・JR両毛線・JR信越本線の夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!

夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いがある場合は是非コメントください!(なお±○本と記載があるのは運用予備分の夜間留置場所の推測です)

高崎車両センターに所属する車両は、吾妻線・両毛線・上越線の高崎~水上間・信越本線の高崎~横川間で運行されます。両毛線が桐生以東で栃木県に入りますが、基本的には高崎線を除く群馬県内で敷設された電化路線の運用を賄っています。

また高崎エリアには東京から高崎線・上越線を介して吾妻線の長野原草津口まで直通する特急草津・四万が運行されています。この特急列車は首都圏から群馬県の各温泉地までを直通で結ぶ列車として機能しています。

特急の終点である長野原草津口は日本有数の温泉地である草津温泉の玄関口で、駅から温泉地までバスが走行しています。特急草津・四万が発着するタイミングでは、特に多くのバスが設定されており、多くの観光客を輸送しています。

スポンサーリンク

運行系統ごとの夜間留置状況

本記事では高崎車両センターに所属する普通車と特急草津・四万の運行系統を取り上げます。

高崎(2023年)特急草津・四万運用含む

高崎211系4両20本(18運用
水上2本、長野原草津口4本、桐生3本、新前橋5+2本、横川3本、高崎1本
高崎211系6両7本(6運用
水上1本、小山1本、桐生3本、新前橋+1本、高崎1本
東大宮E257系5500代5両5本(3運用
新前橋1本、高崎1本、東大宮1+2本

所感

高崎車両センターに所属している車両は普通車のみです。首都圏で活躍していた211系が4両や6両に短縮されて運用されています。

新型コロナウイルスの影響で利用者が減少しており、その煽りを受けて所属列車の本数や運用数が減少しています。2023年でも211系4両が2本廃車となっており、さらに4両1本が長野に送られています。

2024年1月現在は4両が20本・18運用・予備2本6両が7本・6運用・予備1本となっています。車両は過不足ない状態であり、ダイヤ改正で運用数が削減されない限りはこれ以上の廃車が無い状態と言えます。

夜間留置箇所は初電・終電の運用に合わせて程よく分散しています。また主要駅にしか夜間留置の設定はありません。

高崎エリアで運用されている211系は1986年~1991年に製造されており、JR東日本が所有している車両の中では古い方の車両となります。1994年製のE217系がE235系に置き換えられて廃車になっている現状を考えると、近いうちに高崎車両センターに所属する211系が廃車になると考えられます。

とはいえ、車両故障が頻発する仙石線の205系や、飯田線に入線する都合で首都圏車両を転用して使用することができない3両運用をもつ長野エリアの211系の方が先に新車に置き換わると思います。したがって、高崎エリアの211系がすぐに置き換わるということはないでしょう。

高崎エリアの場合、他地区で運用されていた電車が転属して置き換わる可能性もあるかなと思います。例えば松戸のE231系ですね。松戸E231系は基本編成がグリーン車の連結していないため、首都圏の電車の中で唯一2030年前後に新車に置き換わる可能性がある列車です。

あとは個人的な願望が含まれますが、松本のE127系も吾妻線向けに転属しても良いと思います。

松本周辺にはJR東海の神領所属の313系が中央西線と篠ノ井線を走行しています。個人的にはJR東日本の松本所属の2両編成が中央西線の塩尻~中津川間の普通車の全運用を担当すべきだと思うので、中央西線に入線可能な新車を導入し、旧型のE127系を高崎に転属させても良いと思います。

もし他地区から転属してくる場合は、松戸からE231系5両25本松本からE127系2両11本となるでしょうか。少し車両数が多いので、現実味がありませんが、こんな所かと思います。

スポンサーリンク

駅ごとの夜間留置状況

本記事では吾妻線・上越線(高崎~水上)・両毛線・信越本線(高崎~横川)の留置状況を記載します。

吾妻線

長野原草津口
高崎211系4両4本

側線:205m10両1本
引き上げ線:125m6両1本、165m8両1本

中之条
夜間留置設定なし

渋川
夜間留置設定なし

所感

吾妻線は、八ッ場ダムの建設に伴って岩島~長野原草津口間で線路切り替えが行われました。切り替え前の旧線は長野原草津口近くの線路のみ残され、その残った線路が長野原草津口の引き上げ線として機能しています。

引き上げ線は、留置線として211系4両の夜間留置に使用されている他、首都圏からやって来た特急列車が長野原草津口まで観光客を輸送した後に、特急車両の一時待避場としても使用されています。

また吾妻線は、物理的には10両編成まで入線できるように見えますが、ホームの長さが特急停車駅の中之条と長野原草津口は8両分普通列車のみ停車する駅は4両分しかありません。

211系を別の車両に置き換える際は、吾妻線向けに4両以下の車両が必ず必要になります。

両毛線

小山
高崎211系6両1本
勝田E531系0代ワンマン5両1本

小山線側留置線:165m8両2本
宇都宮線中線:545m27両1本
水戸線引き上げ線:125m6両1本、305m15両2本、465m23両1本、505m25両1本
水戸線側線:345m17両1本

栃木
夜間留置設定なし

岩舟
夜間留置設定なし

佐野
夜間留置設定なし

足利
夜間留置設定なし

山前
夜間留置設定なし

桐生(合計留置両数:4両3本+6両3本=30両
高崎211系4両3本
高崎211系6両3本

車庫(留置線74両)
85m4両2本
125m6両3本
145m7両1本
205m10両3本
225m11両1本

岩宿
夜間留置設定なし

国定
夜間留置設定なし

伊勢崎
夜間留置設定なし

駒形
夜間留置設定なし

前橋
夜間留置設定なし

新前橋(合計留置両数:4両7本+5両1本+6両1本+10両4本=79両
高崎211系4両5+2本
高崎211系6両+1本
東大宮E257系5500代5両1本
小山E231系10両・E233系10両2本
国府津E231系10両・E233系10両2本

引き上げ線:185m9両1本
側線:105m5両1本、425m21両1本、転削線205m10両1本
車庫(留置線147両+検査線48両+入替線25両)
65m3両1本
165m8両1本
205m10両2本
225m11両1本
245m12両4本
285m14両3本
305m15両1本
検査線125m6両1本(建屋は85m4両分)
検査線125m6両1本(建屋は45m2両分)
検査線245m12両3本(建屋は200m10両分)
入替線245m12両1本
入替線265m13両1本

所感

両毛線は、栃木県・群馬県ともに沿線住民の足として多くの利用者が居ます。ホームの有効長は小山~前橋大島間が6両分前橋と新前橋が10両分あり、前橋から高崎線を経由して首都圏まで直通列車が存在します。

両毛線の普通列車は基本的に6両が最大のため、例えば4両を2本繋いで8両の運用をすることはできません。先程松戸からE231系を転属させて211系を置き換えるのもアリと言いましたが、もし本当にそうする場合は4~6両に短縮させないといけません

少なくとも吾妻線以外の路線は6両での運行に対応しているため、吾妻線のみE127系のような短編成を用意して、両毛線や信越線、上越線にはE231系の5両や6両を使用するというのが、他地区から車両を転用させた場合の運用形態となるでしょう。

なお夜間留置については、車庫がある小山・桐生・新前橋のみとなっています。車庫の容量が十分あるため、営業線上に無理やり留置する必要がないようです。

上越線・信越本線

水上(合計留置両数:4両2本+6両1本=14両
高崎211系4両2本
高崎211系6両1本

車庫(留置線26両+入替線6両)
165m8両2本
205m10両1本
入替線125m6両1本

沼田
夜間留置設定なし

渋川
夜間留置設定なし

新前橋(合計留置両数:4両7本+5両1本+6両1本+10両4本=79両
高崎211系4両5+2本
高崎211系6両+1本
東大宮E257系5500代5両1本
小山E231系10両・E233系10両2本
国府津E231系10両・E233系10両2本

引き上げ線:185m9両1本
側線:105m5両1本、425m21両1本、転削線205m10両1本
車庫(留置線147両+検査線48両+入替線25両)
65m3両1本
165m8両1本
205m10両2本
225m11両1本
245m12両4本
285m14両3本
305m15両1本
検査線125m6両1本(建屋は85m4両分)
検査線125m6両1本(建屋は45m2両分)
検査線245m12両3本(建屋は200m10両分)
入替線245m12両1本
入替線265m13両1本

横川(合計留置両数:4両3本=12両
高崎211系4両3本

中線:205m10両1本
車庫(留置線16両+入替線6両)
165m8両2本
入替線125m6両1本

安中
夜間留置設定なし

側線:100m5両1本、245m12両1本

高崎(合計留置両数:1両6本+2両3本+4両1本+5両2本+6両1本+10両10本=132両
ぐんまキハ110系1両2+4本
ぐんまキハ110系2両2+1本
高崎211系4両1本
高崎211系6両1本
東大宮E257系2500代5両1本
東大宮E257系5500代5両1本
小山E231系10両・E233系10両2本
国府津E231系10両・E233系10両8本

引き上げ線:125m6両1本
車庫(留置線83両)
45m2両1本
165m8両2本
205m10両1本
265m13両2本
285m14両1本
305m15両1本
ぐんま車両センター(非電化留置線50両+非電化検査線6両+電化留置線112両)
非電化85m4両3本
非電化105m5両2本
非電化125m6両2本
非電化165m8両2本
非電化検査線65m3両2本
電化165m8両2本
電化205m10両1本
電化225m11両3本
電化245m12両1本
電化265m13両1本
電化285m14両2本
ぐんま車両センターには非電化留置線と電化留置線の両方が存在する。

所感

上越線と信越本線はまとめて状況を紹介します。夜間留置は主要駅のみで、水上・新前橋・横川・高崎のみとなっています。

上越線や信越本線も、首都圏の10両編成が乗り入れない駅は有効長が6両までとなっています。車両の転属予想をする際は、この点に留意する必要があるでしょう。

上越線には高崎エリアの本拠地ともいえる車庫、高崎車両センターがあります。他に高崎には在来線の営業線と新幹線の営業線の間に留置線があり、さらに新幹線高架橋をアンダーパスした先にぐんま車両センターという車庫も存在します。

大規模な留置線が複数あるのが分かりますが、どの車庫も留置線の長さが15両に満たない留置線ばかりです。高崎車両センターには、かつて高崎線など首都圏に乗り入れる列車が所属していましたが、これを見ると同センターから首都圏向けの列車が国府津に移籍した理由が分かるでしょう。

まとめ

ということで上越線・吾妻線・両毛線・信越本線の夜間留置状況でした。

新型コロナウイルスの影響で車両の稼働数が減少している高崎エリアですが、個人的には211系を廃車にするよりも、高崎線列車の前橋乗り入れの方を縮小して欲しかったです。高崎線の列車は前橋からではなく籠原から送り込み、高崎で全列車双方向折り返しの運行体系にした方が良いと思います。

コメント

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。