本記事は名古屋本線の岐阜市内の高架化工事の現地取材記事です。取材日時は2020年07月06日昼頃です。
名鉄名古屋本線岐阜市内高架事業概要
計画の概要をまだ見ていないという方は、以下のリンクにまとめていますので、先にご覧いただければ、より理解が深まるかと思います。

実際に現地に行ってみた!
名鉄岐阜駅周辺
名鉄岐阜駅はターミナルにありがちな、くし形のホームです。改札口は2か所ありますが、どちらも北西側にしかありません。
名鉄岐阜駅は上の画像の通り築堤の上にあります。改良時にはこの土手の部分に手が加えられると思います。
下の画像は国土地理院Webサイト「地理院地図Vector(試験公開)」で公開されている「標準地図」に加筆したものです。なお上の画像以外にも地理院地図Vectorより引用+加筆したものがありますが、以降の画像では説明は省きます。
名鉄岐阜駅の増設(したと思われる)部分の南端部です。
JR線との交差部ですが、名鉄線の青い鉄橋の隣に仮線が通せそうな空間があります。
JR線より南側からの光景。高架橋の桁には複線時代の名残が見られます。
名鉄岐阜駅からJR線を越えた先の線路脇にはこのような空き地があります。仮線への転用にはちょうど良いでしょう。
築堤から地上へのアプローチ線。ここの左手側の住居は除却対象だと考えられます。
(都)岐阜駅那珂線
(都)岐阜駅那珂線の名鉄線の築堤の直下部です。車一台分の幅しかありません。おそらく戦前に造られたと思います。
(都)岐阜駅那珂線の道路脇には拡幅用の用地が確保されています。
拡幅した道路は、このままJR高山本線沿いのこの道に接続予定です。
事業区間内にある踏切の様子
本事業の事業区間内にある踏切は15か所存在します。これらの踏切には改良が加えられ、その内岐阜市内の13か所の踏切は、高架化により除却対象となっています。
その15か所の踏切を現地取材したので、以下で紹介します。
なお踏切の名称が現地で一見した限りではわからなかったので、○○駅から■番目の踏切という形で呼称・区別させていただきます。分かるようになったら記事を更新させていただきます。
加納駅より4つ目の踏切
名鉄岐阜駅に最も近い踏切です。車が通れるだけの幅が1台分あります。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方は築堤へアプローチしています。
加納3号踏切
この踏切は道路側は(都)金園町大手線です。道幅は車2台分あります。
ここにはかつて、広江駅という旅客駅がありました。この踏切から岐阜方に岐阜方面のホームが、名古屋方に名古屋方面のホームがありました。
加納2号踏切
加納1号踏切
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。加納駅がすぐ近くにあるため、線路の間隔が加納駅に向かって広くなっています。
茶所5号踏切
本事業においてボトルネック踏切に指定されている茶所5号踏切です。幅は3車線分とかなりあります。
この付近は別線工法で高架橋が構築されるので、線路が切り替えられるまで、踏切に手が加えられることはないでしょう。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。この踏切より名古屋方は南へカーブしています。
茶所3、4号踏切
上の画像に写っている踏切は茶所3号踏切で、自動車が通れるだけの幅がありますが、交通量はあまりありません。なお写真にありませんが、茶所4号踏切は私有地に繋がる小さな踏切で茶所3号踏切の直近にあります。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。カーブ上にある踏切だということが分かります。
岐阜方の画像では、茶所3号踏切の直近に茶所4号踏切があるのが分かります。さらに奥の方には、ボトルネック踏切の茶所5号踏切が見えます。
茶所2号踏切
茶所2号踏切は狭い小道の先にあり、踏切そのものも自転車が通るのも困難な狭い踏切道となっています。茶所3,4号踏切に続き、カーブ上に踏切があります。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方では、ここから茶所3号踏切が見えます。
茶所1号踏切
道路側は(一)岐阜那加線で車の交通量は多いです。そのためボトルネック踏切に指定されています。
岐南7号踏切
茶所駅より南にすぐ、茶所検車区構内にある踏切です。車庫内にある踏切なので、またぐ線路の数も4本と多く、踏切の長さもかなり長いです。
当踏切は除却対象踏切の中で唯一「開かずの踏切」に指定されています。その理由はこの踏切が検車区構内にある踏切のため、車両の入出庫や入替のたびに踏切が遮断されることになるからです。
またこの踏切のみ線路をアンダーパスする代替地下道が整備される予定です。これは営業線が高架化されるのに対し、茶所検車区とその車庫線は地平に残される予定だからです。
車庫入庫時4両編成以上の場合、上の画像のように入庫前の手続きとして最後尾がわずかに踏切にかかった状態で停止します。まだ電車が踏切を完全に抜けていないので、当然踏切が空きません。
車庫内で入替作業を行う際も、同様に4両編成以上の場合、踏切に干渉します。当方が取材した際には、営業列車が1本も通らず入替作業のためだけに長々と踏切が閉まっていました。
茶所駅から南は線形が直線になっていて、遠くまで線路を見通すことが出来ます。そして、それに沿って茶所検車区が立地しています。
仮線はこの付近から現在線より東側、つまり茶所検車区構内に整備されます。仮線の整備に茶所検車区の用地を活用することで、用地買収戸数を節減し、事業費を節約します。
岐南6号踏切
岐南6号踏切は茶所検車区を抜けてすぐのところにある踏切です。道路側は(都)城南芋島線という車通りの多い道となっており、ボトルネック踏切に指定されています。
この付近の仮線は茶所検車区の構内を活用します。上の画像でミュースカイが止まっているところが、高架化工事時は仮線となります。
そのためこの岐南6号踏切は、仮線が整備されるまでは手が加えられることはないと考えられます。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方は右手に茶所検車区の建屋が建っています。
岐南駅から4番目の踏切
岐阜方はボトルネック踏切の岐南6号踏切が見えます。名古屋方はこの踏切付近から左にカーブしています。
岐南駅から3番目の踏切
岐南駅から3番目にある踏切です。境川沿いの道路にある踏切で、車が通れるだけの幅がありますが、交通量はほとんどありません。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方は右へカーブしており、名古屋方は直近に境川を渡る橋梁が掛かっています。
岐南駅から2番目の踏切
この踏切は除却対象の踏切ではありませんが、本事業の事業区間に含まれています。仮線を整備する際に当踏切に手が加えられるものと考えらえれます。
この踏切付近の線路の脇には、このように何も使われていない空き地があります。おそらくこの空き地を活用して仮線が整備されると考えられます。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。名古屋方は岐南駅に向かって右へカーブしており、105km/hの速度制限が課せられています。
岐南駅から1番目の踏切
岐南駅のすぐ北にある踏切です。こちらの踏切も除却対象ではありませんが、事業区間に含まれており、何らかの改良が加えられると考えられます。
踏切の幅は自動車が踏切上で行き違いが出来るくらい広く、交通量もそこそこあります。
岐阜方は左カーブで105km/hの速度制限が課せられています。ここから仮線が線路より右手側に整備される予定です。
名古屋方は直線となり、岐南駅が見えます。岐南駅構内は事業区間に含まれません。
統合駅付近の様子
茶所5号踏切のすぐ南にある「加納安良町交差点」です。この交差点のすぐ近く(上の写真を撮影しているところの直上)に加納駅と茶所駅の統合駅が整備される予定です。
この交差点は現在T字の交差点です。本事業によって、行き止まりとなっている道路をさらに延長し、上記の図のように十字路になる予定です。
延長した道路は既存の道路に接続し、その途中に上の画像のような統合駅のロータリーが整備される予定です。
こちらが接続される道路です。「加納安良町交差点」に直結されることを見越してか、センターラインのある幅の広い道路となっています。
境川橋梁
本事業では境川に架かる橋の改良も行います。上の画像はその橋を全体が分かるように少し遠目から撮影していますが、この境川と名鉄線の交差部は川幅が狭く、また流れは少し急になっています。
実際にここを通る方もいらっしゃいました。ご高齢の方に重宝されているようです。
まとめ
色々なところを回ったことで、高架化時のイメージがつかめました。
まずは事業化することが現段階の課題です。早期の事業化を心より願っております。
名鉄名古屋本線岐阜市内の沿線の様子の動画版(youtube)
名鉄関連のその他の記事
本記事以外にも名鉄関連の記事を掲載しています。是非ご覧ください!!
ダイヤ考察
記事はまだありません。
工事取材

コメント