本記事は、名鉄名古屋本線新清洲駅高架化工事の2020年7月6日現地取材したときの様子です。
まだ鉄道側に変化はなく、駅北側での区画整理事業が進んでいる状況です。高架化工事に必要な仮線用地が確保されて初めて高架化工事が開始されます。
事業概要
事業の概要については、以下の記事に記載しておりますので、クリックしてご覧ください。
現地の状況
実際に現地に行って線路切り替え後の様子を確認して参りました。色々変化点があったので、工事が進捗していることを実感しました。
新清洲駅駅部
下の画像は国土地理院Webサイト「地理院地図Vector(試験公開)」で公開されている「標準地図」に加筆したものです。なお下の画像以外にも地理院地図Vectorより引用+加筆したものがありますが、以降の画像ではこの説明を省きます。新清洲駅の西口の駅前広場です。高架化に際して、仮線用地は反対側の東口側に整備されますので、こちら西口側に手が加えられることはないでしょう。
西口階段です。エスカレーターやエレベーターは一切なく、バリアフリー設備は階段中央のスロープのみとなっています。
東口も同様にエスカレーターやエレベーターは一切なく、バリアフリー設備は階段中央のスロープのみです。
階段を下った構内の様子が上の画像になります。地下なので日光は一切入らず、照明が中を照らしています。
新清洲駅のホームは大変狭いです。特に特急通過時は至近距離で通過していくので、大変危険です。
新清洲駅前後の分岐器は列車の高速通過に対応していないため、直線側でも制限を受けます。制限速度は名鉄名古屋側が100㎞/h、名鉄岐阜側が110㎞/hとなっています。
駅西側の鉄道柵は非常に低く、手を伸ばせば電車に届いてしまいそうです。(実際に触れたりはしませんが…)
新清洲駅の名古屋方は五条川を越えるため、上り勾配になっています。勾配の角度は22.7‰のようです。
駅東口から延びる駅前通りです。白い中央線がないほど狭い道路ですが、県道142号新清洲停車場線という県の管轄する道路です。
道路の左側は住宅の立ち退きが行われ、工事ヤードになっています。
東口から県道を北上すると、すぐに県道67号線に接続します。ここから森上方面(上の画像の方向)に進むとボトルネック踏切である新清洲9号踏切にぶつかります。
駅のすぐ東側は、住宅等の建物が撤去され工事ヤードとなっています。仮線用地の確保は着実に進んでいます。
上の画像のように、すでに用地が確保され空き地になっている部分もあります。
工事の作業予定が電光掲示板で表示されていました。ここでいつでも進捗を確認できます。
区画整理の範囲内に、遺跡の発掘調査をする区域があるようです。事業完了時期に影響を与えないか心配です。
丸ノ内1号踏切
丸ノ内1号踏切は丸ノ内駅の直近にあり、ここから丸の内駅構内に入場できます。この踏切は事業区間に含まれていませんが、この踏切の岐阜方から線路の切り替えを見ることが出来るようになると思います。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方の勾配は約20‰です。
愛知県道127号助七西田中線との交差部
丸の内駅と五条川との間で愛知県道127号助七西田中線と立体交差します。この立体交差はかなり昔に立体交差したと考えられ、十分な道路幅がありますが、歩道が整備されていません。
この交差部以外の区間は全て歩道が整備されています。橋脚の間隔を拡げ、歩道を整備できるようにする必要があります。
ガード下から列車が高速で通過する様子を見ることが出来ます。轟音のため、かなりの恐怖を掻き立てられます。
丸ノ内2号踏切
丸ノ内2号踏切は、五条川の左岸と名鉄線の交差部にあります。自動車の通行が可能です。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。名古屋方ではこの踏切から愛知県道127号助七西田中線と立体交差するため、上り勾配になっています。
丸ノ内3号踏切
丸ノ内3号踏切は五条川の右岸と名鉄線との交差部にあります。こちらも車の通行が可能ですが、1台分の幅となります。
岐阜方の様子です。地平にある新清洲駅に向かって急な下り勾配になっています。
五条川
五条川に架かる橋梁の様子です。令和2年7月に竣工したふないり橋から、名鉄線の東側を撮影しています。
名鉄線の東側から左岸の様子ですが、上の画像の通り、踏切の位置に合わせて川幅が狭くなっています。橋梁の架け替えをしないと川幅を拡げることが出来ません。
五条川に近づくにつれて地平より高くなっていくので、前後ではアンダーパスできるところがあります。上の画像は五条川より岐阜方のアンダーパスで、人一人分ほどの幅があります。
新清洲1号踏切
新清洲1号踏切は旧鎌倉街道と名鉄線との交差部にあります。踏切の幅も車2台分の幅がある大きな踏切です。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。名古屋方はすぐに新清洲駅に構内になります。
新清洲4号踏切
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方は名二環の高架橋が遠くに見えます。
新清洲5号踏切
岐阜方に行くともう1つ小規模な踏切があります。新清洲5号踏切です。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。名二環が新清洲4号踏切よりも近く、はっきりと見えるようになります。
新清洲7号踏切
本事業の本丸である新清洲7号踏切です。国道302号線(名古屋環状2号線一般部)との交差部であり、直上には名古屋第二環状自動車道(名二環)が跨っています。
この名二環と名鉄線の交差部は、建設段階から名鉄線を高架化する想定でかなり高いところを通過しています。高速道路の高架橋に手を加えることなく、鉄道側のみの高架化が可能です。
また高架化に必要な仮線用地も、この部分は確保済みとなっています。ただ、実際にその仮線用地を活用して高架化するかどうかは今のところ不明です。
鉄道側の高架化が完了すると、一般道路、鉄道線、高速道路で3層構造になります。さらに一般部の4車線化も高架化後に整備されるものと考えられます。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。岐阜方はここから県道67号線(名古屋祖父江線)との交差部まで踏切は1つもありません。
新清洲9号踏切
県道67号線(名古屋祖父江線)との交差部である新清洲9号踏切です。ここの立体化が本事業のメイントピックの1つとなっています。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。名二環からここまで踏切は一切ありませんが、高架橋はかなり遠いです。
新清洲10号踏切
最後に新清洲10号踏切も除却対象になっています。この踏切は自転車が通る程度の幅しかなく交通量も多くありませんが、近くにボトルネック踏切である新清洲9号踏切があるため、それと一緒に立体化されます。
上の画像が岐阜方、下の画像が名古屋方です。名古屋方は近くに新清洲9号踏切が見えます。
まとめ
実際に現地に行きましたが、工事はまだまだ序盤であることが分かりました。ただ仮線用地確保について、全く進捗していないということはなかったので、今後の変化がとても楽しみです。
新清洲駅周辺高架化工事の動画版(youtube)
当方では、新清洲駅周辺高架化工事の様子を動画でもまとめています。是非ご覧ください!
その他の取材日
工事の進捗に合わせて適宜アップ予定です。
参考文献
国土交通省国土地理院
https://www.gsi.go.jp/top.html
名鉄関連のその他の記事
本記事以外にも名鉄関連の記事を掲載しています。是非ご覧ください!!
ダイヤ考察
記事はまだありません。
工事取材
コメント