去る12月3日、弊サイトは電車でGO!!はしろう山手線のプレイモードの1つである「運転士への道」モードの攻略記事の作成を完了させました。
本記事では、攻略記事作成を完了させた後の所感について書き連ねていきたいと思います。
本サイト読者にまずはお礼を
まず、本ソフトは発売されたのが2020年12月3日になります。
そして弊サイトで攻略記事を掲載することを決意し、最初に投稿したのが2021年2月13日です。12月に全記事を書き終えたので、約10ヶ月で一通りの記事を作成し終えたことになります。
書いた記事数は、「運転士への道」モードに収録されているミッション数と同じ109記事になりました。弊サイトの最大コンテンツにです。
記事を書き始めたときは「運転士への道」モード分だけでも完走できるか、信頼性のある記事を作成できているか、とても不安でした。
しかし、記事を作成していくうちに徐々に自分のプレイスキルも向上し、特にGO級ミッションでは、2021年12月時点で全国9位にランクインすることができました。
1つ1つの記事に説得力を持たせることができたと思います。同時に、自分のプレイスキルに自信を持つことができました。
ブログで書く記事ジャンルにおいて、ゲームの攻略記事というのはあまり良いジャンル選びとは言えません。
しかし、本作は電車でGO!シリーズとしては10年以上ぶりの本格的新作です。「より多くの人に電車でGO!を楽しんで貰いたい」「このサイトが電車でGO!を楽しむための一助となれば」と思い、収益度外視で熱意を込めて記事作成を開始しました。
また記事を作成していく中で、Twitter上で読者からの好意的な反応を頂くこともできました。これによりモチベーションを高く持って記事を作成し続けることができました。
記事作成について、一通り書き切ることができたのは、一重に皆様の応援のお陰だと思います。最後にはなりますが、本サイトを読んでくれているすべての皆様にお礼を申し上げます。
弊サイトの今後について
結論から申し上げますと、まず電車でGO!!はしろう山手線の攻略記事については、一旦一区切りしたいと考えています。理由は「電車でGO!!以外のことにも色々挑戦していきたい」からです。
弊サイト、というより今の私は、電車でGO!の攻略記事以外にも様々な活動をしています。今後はyoutubeを中心にチャレンジ旅の動画のアップをしていこうと思います。
youtubeチャンネル運営
youtubeチャンネルは現在登録者数が約450人います。ジャンルは弊サイトと同じ鉄道ですが、内容が工事中の建設現場の取材や名鉄1日全線走破旅などチャレンジ旅を配信しています。
現状としては、当たり外れがありますが、工事現場取材、チャレンジ旅どちらもある程度再生数を頂いている状況です。アクセス数の多いコンテンツはシリーズ化して継続してアップしても良いと考えています。
逆に電車でGOのプレイ動画はアップしていません。プレイ動画をアップしない一番の理由は、再生数を取れる見込みが薄いから。
それと同じ鉄道に関する動画ではあるのですが、ジャンルがゲームになりますので、工事現場の取材やチャレンジ旅とはジャンルが異なるというのも理由になります。
もし動画版をアップする際は、別チャンネルを用意した方が良いでしょう。
ブログ執筆
ブログは、先述の通り電車でGO!攻略記事が最大コンテンツになっていますが、他にも色々な記事をアップしています。
一つはyoutubeでもアップしている工事現場の取材やチャレンジ旅の記事です。こちらはyoutubeにアップするときの原稿代わりに記事を作成し、ついでにアップしています。
工事取材記事も当たり外れがあって、googleの検索順位の上位を取れるとアクセスが多いです。
チャレンジ旅の記事も、今のところ1記事だけですが、好調のようです。youtube側の伸びに比べたら幾分少ないですが・・・
そしてもう一つがダイヤ考察の記事です。こちらも当たり外れがあるものの、特にJR奈良線の京都~城陽間複線化後のダイヤ予想記事がかなりアクセスを頂いています。
検索順位1位に上がるとかなりアクセスをもらえますね。ブログを立ち上げて2記事目になるJR奈良線の記事ですが、毎日かなりのアクセスがあります。
同じダイヤ考察記事でもゴシップ記事的な話題より、数年先のダイヤを予想する方が定期的にアクセスがあるかもしれません。とはいえ、他のダイヤ考察記事も定期的にアクセスがある印象です。
ちなみにアクセスの多いJR奈良線の記事ですが、動画化はしていません。youtubeで再生数を稼ぐためには、動画編集能力がかなり重要な印象ですが、機を見て作りたいです。
簿記3級勉強
実は11月に簿記3級の勉強をしていました。11月にブログ・youtube共に更新が止まっていたのはこれが理由です。
簿記の勉強を始めようと思ったきっかけは、超人気youtuberの両学長の影響です。
彼は簿記の知識は、副業をする際には必ず必要な知識と言われています。早とちりではありますが、副業で稼げるようになった時に備えて勉強を始めました。
0
勉強方法は、彼の動画内でも紹介されている「クレアール」です。自宅はもちろん仕事場でも勉強できるネット教材です。
10月中には教材を購入し、少しずつ勉強を開始しました。しかし、名鉄のチャレンジ動画の作成が完了し、アップできたのが11月の頭でした。
簿記3級の統一試験が11月21日と3週間を切っていたことから、ブログ執筆・youtube活動を停止して勉強を行いました。試験日まで時間がなかったので、仕事以外のプライベートはもちろん、仕事の合間の昼の休み時間も教材を持ち込んで勉強をしました。
おかげで試験日の直前の20日に、過去問を含め全カリキュラムを完了し、試験に臨むことができました。全カリキュラムをこなすのにおよそ3~4週間かかったことになります。
クレアールの教材は大変優秀で、問題集を解いていれば、3級で出る問題は全て対策ができました。問題をたくさん解いて経験値を積めば、3級の合格は難しくないと思います。
実際21日に試験して、無事合格することができました。試験形式が2021年に変わったものの、その変更を乗り越えて合格することができました。
惜しむべくはセットで見ることができる動画が退屈ということでしょうか。youtubeの動画に慣れていると、通信教材ならではのテンポの遅さがすごく気になりました。
また2021年に購入した時点では、新しい試験方式には対応していないので注意が必要です。
旧形式では試験時間が120分、大問が5問となっていましたが、新形式では試験時間が60分、大問が3問となっています。試験時間が短くなった分、時間の余裕が少なくなりました。
問題の難易度は、旧形式と同等のように思います。新形式での過去問は、通信教材にはなかったので、ぶっつけ本番で挑みました。
何はともあれ、試験に合格できたので結果オーライです。クレアールは通信教材の価格も安く、しっかりとスキルを身に付けることができるのでオススメです。
クレアールのリンクを貼っておきます。簿記に興味が湧いたら、是非クレアールで合格を目指してください!
電車でGO!関連の記事作成について
先述の通り、電車でGO!関連の記事は一旦打ち止めの予定です。しかし、記事作成を再開させるとなったら、私なりの方法になりますが、電車でGO!での運転の仕方など、ミッションを問わない横断的な記事を今後書きたいと思っています。
電車でGO!!はしろう山手線は、他の電車でGO!と比較してもミッションの数が非常に多いです。過去の電車でGO!が1ソフト当たりおおよそ50前後だったのに対し、本作ではミッション数がおよそ300、「運転士への道」モードだけで109もあります。
他にも本ゲームには、デイリーミッションとアーケードモードが収録されています。
デイリーミッションは全部で76ミッションあります。これらはSランクを取れる程度の攻略レベルで掲載可能かと思いますが、ミッション全体の難易度は「運転士への道」モードより簡単だと思います。
アーケードモードも、デイリーミッションと同様に投稿が可能です。しかし、アーケードモードは他のモードよりも上級者向けです。
加えて難易度毎に定速Pなどの配置が異なるため、運転曲線も異なります。攻略記事もその分増えるため、記事数は3つのモードの中で最も多くなります。
というわけで、攻略記事を充実させるにはかなりの労力がかかります。それよりも運転の仕方などミッションを問わず横断的な記事として発信できたらと考えています。
109ものミッションを攻略していくなかで、権威性も持たせることができたので、そういう記事を書く意義もあるかなと思います。
まとめ
というわけで電車でGO!!はしろう山手線の記事作成が終わりますが、まだまだ活動は続けていきます。
今後の活動も応援して頂ければ幸いです。頑張ります!
コメント
電車でGOの収録などお疲れ様でした
山陽新幹線EXが12月にPLUG&プレイで発売されますが、その前にEXや旧作の山陽新幹線編の時刻表ダイヤでの攻略記事は作らないのですか?
作れるならお願いしたいのですがよろしいですか?
コメントありがとうございます。
電車でGO!の攻略記事については、現在作成の予定はありません。
何卒ご理解の程よろしくお願いします。