2023年度の小田急線・千代田線・常磐緩行線の夜間留置状況まとめ

スポンサーリンク
小田急

2023年の小田急線・東京メトロ千代田線・JR常磐線各駅停車の夜間留置まとめ。2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!

夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いがある場合は是非コメントください!(なお±○本と記載があるのは運用予備分の夜間留置場所の推測です)

小田急線は関東大手私鉄の小田急電鉄が運営する鉄道路線です。東京の中心部である新宿と箱根観光の入り口である小田原を結ぶ小田原線を主力路線としつつ、途中の相模大野から分岐して藤沢・片瀬江ノ島に至る江ノ島線と、新百合ヶ丘から分岐して唐木田まで至る多摩線を有しています。

小田急線は、先述の通り、東京都心である新宿に直結する路線のため、平日朝には多くの利用者が小田急線を利用します。そのため小田急電鉄では、混雑緩和策として代々木上原から分岐して東京メトロ千代田線と相互直通運転をしつつ、代々木上原から向ケ丘遊園まで線増工事が実施されました。

小田急線と相互直通運転する東京メトロ千代田線は、当時激しい混雑となっていた東京メトロ日比谷線の混雑緩和のために建設されました。綾瀬でJR常磐緩行線と相互直通運転をしつつ、そこから北千住・西日暮里・大手町・霞ヶ関・表参道を経由しつつ小田急線接続駅の代々木上原に至ります。

また千代田線は綾瀬から分岐して北綾瀬へ向かう支線が存在します。この支線は元々綾瀬から車両基地までの線路を旅客化したものでしたが、近年北綾瀬のホームが10両対応に拡張され、立派な通勤路線となっています。

最後に常磐緩行線はJR通勤五方面路線として混雑が激しかった常磐線を複々線化し、混雑を緩和するために建設されました。先述の通り、地下鉄線と相互直通運転を行っているのが特徴で、他のJR通勤路線とは違い、途中の駅から急行線と緩行線の都心部での経路が異なります

また常磐線の複々線化は北千住から取手までとなっていますが、路線の会社境界駅は途中の綾瀬となっており、綾瀬~西日暮里間は運賃計算において特例制度が適用されています。これは車庫を綾瀬に建設したがっていた東京メトロ側と複々線化建設費を抑えたかったJR側双方の利害が影響しています。

常磐緩行線の列車は基本的に我孫子までの運行で、取手までの運転は日に数本となっています。取手~我孫子間で唯一の駅である天王台に快速線向けのホームが建設されたことで緩行線に列車を運行する必要が無くなったことが影響していますが、ここら辺に複々線化する際の紆余曲折が伺えます。

スポンサーリンク

車両ごとの夜間留置状況

小田急4両7本(4運用
海老名1+3本、足柄1本、小田原1本、箱根湯本1本
使用車両:1000形4両7本
小田急6両29本(24運用
新百合ヶ丘1本、相模大野8+5本、相武台前4本、海老名1本、足柄3本、小田原1本、唐木田3本、藤沢1本、片瀬江ノ島2本
使用車両:3000形6両27本
小田急8両17本(17運用
新宿1本、喜多見2本、向ケ丘遊園2本、新百合ヶ丘3本、相模大野1本、相武台前3本、海老名2本、唐木田3本
使用車両:3000形8両8本、2000形8両9本
1000形を2本繋いだ8両での代走あり
小田急地上専用10両41本(40運用
新宿1本、経堂3本、喜多見5本、新百合ヶ丘1本、相模大野4本、相武台前3本、海老名4+1本、新松田1本、開成3本、足柄2本、小田原3本、唐木田8本、大和1本、片瀬江ノ島1本
使用車両:1000形10両7本、3000形10両12本、5000形10両12本、8000形6+4両9本
小田急直通対応10両による代走あり
小田急直通対応10両16本(13運用
我孫子1本、北綾瀬2本、経堂1本、喜多見3本、相模大野1本、海老名5+3本
使用車両:4000形10両16本
小田急EXE4両7本(6運用
海老名5+1本、足柄1本
使用車両:30000形4両7本
小田急EXE6両7本(6運用
海老名5+1本、足柄1本
使用車両:30000形6両7本
小田急VSE10両2本(0運用
喜多見+2本
使用車両:50000形10両2本
小田急MSE4両3本(3運用
海老名3本
使用車両:60000形4両3本
小田急MSE6両5本(4運用
海老名4+1本
使用車両:60000形6両5本
小田急GSE7両2本(2運用
喜多見2本
使用車両:70000形7両2本
EXE6両・MSE6両による代走あり
メトロ3両4本(1運用
北綾瀬1+3本
使用車両:05系3両4本
一部は新木場車両基地で訓練車として使用されている。
メトロ10両37本(33運用
我孫子1本、松戸1本、北綾瀬17+4本、湯島1本、霞が関1本、代々木公園6本、代々木上原1本、喜多見1本、海老名4本
使用車両:16000系10両37本
JR松戸E233系10両19本(16運用
我孫子9本、松戸4+3本、北綾瀬2本、海老名1本
使用車両:E233系2000代10両19本

所感

小田急電鉄の車両ごとの夜間留置の状況を見て分かるのは、運用の余裕のなさですね。特に特急運用は予備が数本しかなく、カツカツの状態であることが分かります。
この余裕のなさはVSEが引退する前からそうでした。小田急はJRとは異なり、繁忙期や夕方向けに特急列車を多めに保有するということはないらしく、臨時列車の設定は基本的にありませんし、全ての運用が朝から出庫する運用となっています。
個人的には朝は通勤列車、夕方は座席指定車両として使用できるデュアルシート列車を導入して良いと思います。座席数は440席前後と思われますが、藤沢方面や唐木田方面では使用可能と考えられます。
また小田急線内でホームの長さが8両分しかない駅が存在しなくなったため、B・C・Eの運用がほぼ共通化して運用されているようです。車両運用の都合によってB運用に10両が運用に就くことがあると考えられます。
現在は新型車両である5000形の導入が進んでいますが、それによって置き換えられているのは2000形や3000形の8両ではなく、8000形の6+4両となっています。小田急線の混雑緩和を目指すのであれば、3000形の8両を置き換え、さらに3000形8両8本と6両1本を10両7本に組替えるといった変化があるはずです。
しかしそうはならず、8000形が置き換えられています。これはなぜかというと、おそらく小田急刺傷事件によって車両の中間に運転台がある編成・運用にはリスクがあると判明したからだと思います。
これに伴う方針変更が小田急線の8両ホームが10両対応になった後も8両固定編成に早期の置き換えが発生しない原因と考えられます。朝ラッシュの快速急行の大混雑は2030年頃まで付き合い続けなければいけないでしょう。
東京メトロやJR東日本の方は車両運用に余裕があります。特にJR東日本はコロナ前は19本・18運用・予備1本と余裕がなかったのですが、新型コロナウイルスによる利用者減・運用数減の影響で予備車に余裕が生じるようになりました。
今後の東京メトロ千代田線・常磐緩行線の展開として、まずラッシュピーク前後の運転本数がコロナ前に戻ることはないと考えます。常磐緩行線はコロナ前の混雑率が149%と低かったため、仮に増発したとしても運用が1運用増えるだけでしょう。
逆に東京メトロ側では北綾瀬を10両対応ホームに増築する工事が行われたため、北綾瀬からの直通列車を増発したいと考えているはずです。平日朝ラッシュはピーク1時間当たりの千代田線の運行本数が28本と本数の枠が決まっていますので、今後も北綾瀬始発の本数が増えてJR線からの直通列車の本数が減少するのではないでしょうか。
いずれは北綾瀬~綾瀬間のみ走行する3両の運用も消滅し、10両のみの運転になるかもしれません。東京メトロ側は37本・33運用・予備4本なので、予備を削減して運用数を増やせば十分可能です。
スポンサーリンク

駅ごとの夜間留置状況

取手
夜間留置設定なし

我孫子(車庫収容力:10両33本分、合計留置両数:5両11本+10両16本=215両
小田急直通対応10両1本
メトロ10両1本
松戸E231系10両4本
松戸E231系5両11本
松戸E233系10両9本
勝田E531系10両1本

車庫(車庫収容力:留置線397両+転削線10両+洗浄線10両
225m11両6本
265m13両1本
285m14両2本
485m24両2本
505m25両2本
545m27両4本
565m28両3本
転削線10両1本
洗浄線10両1本

夜間留置設定なし
引き上げ線:325m16両1本
松戸(車庫収容力:10両16本分、合計留置両数:5両6本+10両16本=190両
メトロ10両1本
松戸E231系10両4+4本
松戸E231系5両4+2本
松戸E233系10両4+3本
車庫(車庫収容力:留置線182両+検査線24両
125m6両1本
200m10両1本
215m10両3本
225m11両3本
275m13両1本
300m15両6本
検査線200m10両2本
検査線50m2両2本
北綾瀬(車庫収容力:10両34本分、合計留置両数:3両×4本+10両×25本=262両
小田急直通対応10両2本
メトロ3両1+3本
メトロ10両17+4本
松戸E233系10両2本
車庫(車庫収容力:10両×34本分
200m10両25本
入替線200m10両2本
検査線200m10両7本
転削線200m10両1本
拡張工事をすれば、最終的に留置線を10両41本整備可能。
綾瀬
夜間留置設定なし
湯島
メトロ10両1本
引き上げ線:10両1本
大手町
夜間留置設定なし
霞ケ関
メトロ10両1本
引き上げ線:10両1本
表参道
夜間留置設定なし
代々木公園
メトロ10両6本
車庫:留置線10両8本、入替線10両1本
新宿
小田急地上専用10両1本(3番)
小田急8両1本(5番)
1~3番→地上線、4,5番→地下線
代々木上原
メトロ10両1本
引き上げ線:205m10両2本(6番,7番)
6番は海側、7番は山側の引き上げ線となる。
経堂
小田急地上専用10両3本(1,4,6番)
小田急直通対応10両1本(7番)
引き上げ線:200m10両2本、保守機材線80m2本、保守機材線120m1本
3番は上り通過線、6番は海側留置線、7番は山側留置線
成城学園前
夜間留置設定なし
喜多見(車庫収容力:10両19?本分、合計留置両数:7両4本+8両2本+10両9本=134両
小田急8両2本(車庫)
小田急地上専用10両5本(車庫)
小田急直通対応10両3本(車庫)
小田急VSE10両2本(車庫)
小田急GSE7両2本(車庫)
メトロ10両1本(車庫)
車庫:10両19?本詳細不明
登戸
夜間留置設定なし
向ケ丘遊園
小田急8両2本(1,4番)
引き上げ線:200m10両1本(8番)
新百合ヶ丘
小田急6両1本(7番)
小田急8両3本(1,3,6番)
小田急地上専用10両1本(8番)
引き上げ線:海側160m8両1本(7番)、山側200m10両1本(8番)
唐木田(車庫収容力:10両15本分、合計留置両数:6両3本+8両3本+10両8本=122両
小田急6両3本
小田急8両3本
小田急地上専用10両8本
車庫:205m10両13本+将来の延伸線2本
鶴川
夜間留置設定無し
町田
夜間留置設定無し
引き上げ線:120m6両1本
相模大野(車庫収容力:留置線236両+検査線45両、合計留置両数:6両13本+8両1本+10両5本=136両
小田急6両1本(1番)
小田急地上専用10両1本(6番)
小田急6両7+5本(車庫)
小田急8両1本(車庫)
小田急地上専用10両3本(車庫)
小田急直通対応10両1本(車庫)
新宿側引き上げ線:200m10両1本
小田原側江ノ島上下線の間にある留置線(車庫収容力:留置線66両+検査線15両
200m10両5本
160m8両2本
検査線105m5両3本
小田原側江ノ島上り線より南側の留置線(車庫収容力:留置線160両+検査線30両
100m5両4本
120m6両6本
140m7両5本
160m8両1本
200m10両4本
420m21両1本
検査線420m21両1本(建屋が2箇所あり)
検査線70m3両3本
大和
小田急地上専用10両1本(4番)
長後
夜間留置設定なし
藤沢
小田急6両1本(3番)
片瀬江ノ島
小田急6両2本(2,3番)
小田急地上専用10両1本(1番)
相武台前(車庫収容力:留置線79両、合計留置両数:6両3本+8両3本+10両3本=72
小田急地上専用10両2本(1,4番)
小田急6両4本(車庫)
小田急8両3本(車庫)
小田急地上専用10両1本(車庫)
側線11~20番:200m10両1本、160m8両6本、140m7両3本
海老名(車庫収容力:留置線316両+検査線20両、合計留置両数:4両13本+6両12本+8両2本+10両18本=320両
小田急地上専用10両2本(1,4番)
小田急4両1+3本(車庫)
小田急6両1本(車庫)
小田急8両2本(車庫)
小田急地上専用10両2+1本(車庫)
小田急直通対応10両5+3本(車庫)
小田急EXE4両5+1本(車庫)
小田急EXE6両5+1本(車庫)
小田急MSE4両3本(車庫)
小田急MSE6両4+1本(車庫)
メトロ10両4本(車庫)
松戸E233系10両1本(車庫)
新宿側車庫(車庫収容力:留置線234両
160m8両2本
200m10両5本
220m11両4本
240m12両2本
280m14両6本
320m16両1本
海側から21~40番線
小田原側車庫(車庫収容力:留置線82両+検査線20両
130m6両2本
200m10両7本
検査線200m10両2本
海側から49~59番
本厚木
夜間留置設定無し
引き上げ線:200m10両1本
伊勢原
夜間留置設定無し
秦野
夜間留置設定無し
新松田
小田急地上専用10両1本(4番)
引き上げ線:200m10両1本
開成
小田急地上専用10両3本(3番,4番,5番)
側線:200m10両3本
足柄(車庫収容力:留置線56両、合計留置両数:4両2本+6両4本+10両2本=52
小田急6両1本(3番)
小田急4両1本(車庫)
小田急6両2本(車庫)
小田急地上専用10両2本(車庫)
小田急EXE4両1本(車庫)
小田急EXE6両1本(車庫)
車庫(車庫収容力:留置線56両
新宿側留置線200m10両4本(5~8番)
小田原側留置線100m5両2本、120m6両1本(11~13番)
小田原側留置線は河川治水工事につき、1本使用停止状態。
小田原
小田急4両1本(9番)
小田急6両1本(7番)
小田急地上専用10両3本(2,3,5番)
1番:7番ホーム10両
2番:8,9番ホーム10両
3番:10番ホーム10両
4番:山側折り返し線200m
5番:海側留置線200m(途中に分岐あり)
7番:山側留置線160m
9番:11番ホーム4両分
入生田
箱根登山鉄道3両+2本
車庫線:登山電車3両分3本
箱根湯本
小田急4両1本(2番)
箱根登山鉄道3両2本
引き上げ線:登山電車3両分1本
彫刻の森
箱根登山鉄道3両1本
強羅
箱根登山鉄道3両3本
側線:登山電車3両分1本

所感

駅ごとの夜間留置状況を見ると、JR東日本や東京メトロは車庫容量に余裕があるのに対し、小田急線は路線距離が長い割に車庫外留置が多く、電車を車庫に収めきれていないのが分かります。
初電の運用を考えれば、新宿や藤沢、小田原など路線の端点で車庫外留置があるのは仕方ないかと思いますが、経堂、向ケ丘遊園、新百合ヶ丘、相武台前、海老名、大和といった途中の駅の営業線上に車両を泊めているのは明らかに車庫容量が足りていない証拠です。
また相模大野・相武台前・海老名では車庫の留置線の長さが10両ではない留置線が複数あり、6両運用や8両運用を10両に置き換える上で障害になっています。
さらに多摩線では唐木田から相模原・上溝方面への延伸が構想されており、もし延伸開業すれば車両運用が増えます。当然車両を泊めるための留置線を増やさないといけません。
これらを踏まえると伊勢原~鶴巻温泉間に大野車両基地に代わる新しい車両基地が必要であることが分かるでしょう。
車両基地が大野から別の場所に移転すれば、空いた用地は留置線に転換できます。ざっくり航空写真で大野車両基地の面積を確認した所、10両編成を35~40本ほど停泊させることが出来るでしょうか。
これだけの数があれば、車庫外留置する列車の本数を縮小出来ますし、6両運用や8両運用のほとんどを10両運用に拡張できますし、多摩線延伸時に車庫容量で困ることはないですし、なんなら特急列車の増備・朝ラッシュの普通車の増発すら可能でしょう。

まとめ

まあ、ともかく今後は伊勢原市に建設される車両基地の動向、それと10両に満たないホームの延長が行われるかどうかに注目といったところでしょう。少しずつで良いので、輸送改善が為されることを願います。

コメント

  1. 長澤 ひろき より:

    2024年もやってほしいです。また、写真もつけて欲しいです。

    • ダイヤを見ながら渡る旅 ダイヤを見ながら渡る旅 より:

      そうですね。スピード重視で暫定的に記事を作成・アップしましたので、今後の記事についてはより内容を充実させます。

  2. 長澤 ひろき より:

    ところでいつ2024年のデータは載せますか?

  3. 長澤 ひろき より:

    地上何両とかだと、何系がどこにいるのかわからないから、たとへば、「小田急4000形経堂1本、喜多見3本・・」の方がわかりやすいと思います。

  4. 長澤 ひろき より:

    どうかよろしくお願いします。2024年の記事を、楽しみにしています!

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。