JR常磐線・JR水戸線・JR成田線我孫子支線の夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!
JR常磐線は東京都心から放射状に伸びるJR東日本の5方面路線の1つであり、日暮里から千葉県北西部・茨城県・福島県の太平洋側を経由して宮城県の岩沼までを結ぶ幹線路線です。しかし列車運行上は、南側では全列車が日暮里から東北本線で上野まで乗り入れ、北側では全列車が岩沼から東北本線で仙台に乗り入れます。
さらに上野からは、一部列車が東京まで乗り入れ、東京からは東海道線で品川まで乗り入れます。上野~品川間は、上野東京ラインとして上野~東京間で線増工事が行われたことで品川まで乗り入れができるようになりました。
東京の主力通勤路線である常磐線ですが、路線距離が343.7kmもあるため、全区間を通し運転する列車は特急ひたち以外存在せず、普通列車は各所で運行系統分離が行われています。また常磐線では日暮里~取手間が直流電化、藤代~岩沼間が交流電化になっています。
続いて、JR水戸線は栃木県の小山と茨城県の友部を結ぶ路線です。ローカル路線の1つに数えられますが、全線が電化されており、小山駅付近のみ直流電化、それ以外の区間が交流電化になっています。
最後にJR成田線我孫子支線はJR成田線に属する区間のうち、我孫子と成田の間を結ぶ支線を指します。我孫子支線は他の区間とは異なり、松戸車両センターに所属する列車で運行されます。
起点の我孫子側では車庫からの電車と連結し、東京都心まで直通する列車が存在します。そのため、我孫子支線は常磐線から分岐する支線として扱われることが多い区間となっています。
運行系統ごとの夜間留置状況
本記事では常磐線を走行する列車のうち、勝田車両センターと松戸車両センターに所属する列車のみ取り上げます。
勝田(2023年)
草野1本、いわき1本、内原1本、土浦1本
勝田1+2本、内原1本
いわき0~1本、高萩1~2本、勝田5+4本、内原2本、土浦6本、我孫子1本、尾久3本、秋葉原1本、品川1本
原ノ町1本、いわき2本、高萩2本、勝田2+3本、内原3本、下館2本、小山1本、土浦1本
土浦15本、品川1本
原ノ町1本、いわき1本、勝田1+2本、黒磯1本、白河1本
勝田+1本
仙台1本、いわき5本、高萩3本、勝田2+5本、土浦1本、品川2本
普通車の所感
勝田車両センターに所属する普通列車は、常磐線においては日暮里~原ノ町まで運行されます。日暮里~取手間は松戸所属の直流専用電車も乗り入れますが、原ノ町以北では仙台所属の交流専用電車のみ乗り入れ、運行系統も原ノ町で分断されています。
現在は原ノ町で運行系統が分断されていますが、将来は仙台所属の車両がいわきまで乗り入れるかもしれません。その理由は、仙台701系の置き換えと共に勝田E501系もまとめて置き換えが行われる可能性があるからです。
勝田所属の車両が減少して仙台所属の車両が増加した場合は、原ノ町からさらに南へ運行範囲が広がるでしょう。ヘタにE501系の代替車両を勝田向けに投入するより、仙台に同一系統を集中投入した方が整備効率は高いのではないでしょうか。
で、そのE501系ですが、現在10両と5両が4本ずつ在籍しています。10両は4運用・予備0本ですが、5両を2本繋いで10両運用の代走を行うことがあります。
併結運転を行うことがある5両の方は、2運用・予備2本となっています。運用数と予備のバランスは他の運用と同じ一般的なバランスといえるでしょう。
なお2024年ダイヤ改正では、E501系5両の運用が1運用削減予定とのことです。今後のE501系の去就に注目です。
他の普通列車は、E531系という交直両用電車のみとなっています。常磐線も水戸線も直流区間と交流区間の両方が存在するため、両方の電化方式に対応した車両が必要になります。
E531系は基本編成10両・付属編成5両となっており、首都圏に乗り入れる際は基本編成と付属編成を連結して15両で乗り入れる場合があります。そのため、運用が別々に存在します。
また付属編成の5両については、首都圏乗り入れだけでなくそれ以外の地方ローカル区間の運用も行っています。0代は一部がワンマン運転対応となっており、常磐線の原ノ町~友部間と水戸線全線でワンマン運転が行われています。
さらに東北本線で直流と交流の切り替え地点がある黒磯~白河間の運用を担当する3000代も存在します。今までは黒磯駅構内で直流・交流の電化方式を切り替えていましたが、駅間で電化方式を切り替えるようになったため、走行しながら切り替え可能なE531系が新規で製造・投入されました。
3000代は勝田から水戸線を介して東北本線の黒磯まで送られます。水戸線内では営業運転を行う一方、小山~黒磯間は回送で運行されます。
予備車については、基本編成10両が25本・21運用・予備4本です。元々コロナ前の2019年の常磐快速線の混雑率は150%であり、首都圏から延びる路線としては低かったため、新型コロナウイルスによる利用者の減少と共に減便・運用数減・予備車増となりました。
なお付属編成については、合計で40本・35運用・予備5本となっています。付属編成についても予備車が多めとなっている印象です。
特急車の所感
勝田車両センターでは、特急ときわや特急ひたちで使用されるE657系が管理されています。以前は651系やE653系が運用されていましたが、(東日本大震災の影響もあり)全列車がE657系10両に置き換えられ、旧型車は他線区に移籍しました。
その後2018年にE653系7両が1本新潟から勝田に再転属し、臨時列車としてのみの運用が行われています。2023年にはさらにもう1本E653系7両が新潟から転属し、合計2本が勝田に戻ってきています。
現在特急ひたち・ときわで使用されているE657系は、2023年度ダイヤでは19本・14運用・予備5本の体制です。労組資料によると、2024年ダイヤ改正でE657系10両の運用が1運用削減予定だそうです。
つまり2024年度は19本・13運用・予備6本となり、予備車の本数が非常に多いと言えるでしょう。2020年度の常磐線全線復旧に伴って特急ひたちの一部を仙台直通とするため2019年に2本を追加増備しましたが、新型コロナウイルスの影響で完全に過剰投資となってしまった形です。
とはいえ、タイミング的にまさか疫病で利用者が急減するなんて予想だにしていなかったことなので、この予備車の多さは仕方ないという所でしょうか。現在E657系やE653系は、交直両用の定期運用の他に首都圏の臨時列車として活用され、一部の旧型車を廃車にしています。
とはいえE653系は7両固定、E657系は10両固定なので入線できる線区が限られます。そのため、残念ながら車両仕様と時代情勢が合わない残念な列車となってしまったというのが個人的な見解です。
JR東日本の場合、JR中央本線で運用される特急列車以外は、直流・交直流関係なく5両で運行するのが適切でしょう。常磐線の場合、必要に応じて10両・15両で運転し、途中の勝田で分割併合する運行体系にするのが理想だと個人的に考えます。
他にも、常磐線は東北新幹線の迂回路の1つとなるため、新幹線がトラブルで運行不能となった時に代走運行を行うことがあります。この代走が出来るのは勝田に予備車が多数あるからであり、延いては新型コロナウイルスによる利用者減が理由です。
SNSではJR東日本の対応に賞賛する声がありますが、内情を踏まえると実はそれほど喜べないという所でしょうか。おそらく2020年ダイヤ改正時の運用体系では、こうしたトラブル対応はできないと考えられます。
松戸(2022年)
我孫子4本、松戸4+4本、上野1本、成田5本
我孫子11本、松戸4+2本、上野1本、成田1本
我孫子9本、松戸4+3本、北綾瀬2本、海老名(小田急)1本
所感
松戸車両センターは常磐線の直流区間のみ走行する列車が在籍しています。直流区間では利用者が非常に多いことからE231系が快速線の運用に、E233系が緩行線の運用にそれぞれ分けて就きます。
松戸のE231系は、基本編成の10両と付属編成の5両が存在しますが、基本編成の方はグリーン車が連結されていません。そのため、首都圏5方面路線としてはグリーン車サービスがなく、かつ導入予定もない唯一の運行系統となっています。
常磐線は先述の通り、首都圏方面での混雑率が低いため、グリーン車の連結をしても良いと思います。さらに言えば、15両固定編成化のために交直両用車を導入した方が良いと思いますが、松戸に交流電車を扱うノウハウがないと思いますので、こちらの実現は厳しいでしょう。
なお予備車は基本編成が18本・14運用・予備4本、付属編成が19本・17運用・予備2本と、基本編成の予備が多くなっています。この基本編成の予備の多さは、新型コロナウイルスによる利用者の減少が影響しているでしょう。
一方で付属編成は予備2本のままであり、10両編成で運転する本数の割合が減少して、15両編成で運転する割合が増えていると考えられます。我孫子支線においても10両→5両の運行に変更されているのではないでしょうか。
松戸にはE231系の他に、常磐緩行線向けのE233系も管理しています。綾瀬から東京メトロ千代田線、さらに代々木上原からは小田急電鉄に乗り入れるため、専用の狭幅車体が採用されています。
コロナ前の2019年度は運用が19本・18運用・予備1本と予備車の本数が少なかったのですが、新型コロナウイルスによる利用者減の影響で運用数減・予備車増で19本・16運用・予備3本となっており、予備車が少ない状況が解消されました。
常磐緩行線はコロナ前の混雑率が149%と低かったため、仮に増発したとしても運用が1運用増えるだけで、コロナ前の本数に戻ることはないでしょう。逆に東京メトロ側では北綾瀬を10両対応ホームに増築する工事が行われたため、北綾瀬からの直通列車を増発したいと考えているはずです。
平日朝ラッシュはピーク1時間当たりの千代田線の運行本数が28本と本数の枠が決まっています。北綾瀬始発の本数が増えてJR線からの直通列車の本数が減少する流れは、今後も継続するのではないでしょうか。
駅ごとの夜間留置状況
本記事では常磐線・水戸線・成田線我孫子支線の留置状況を記載します。
常磐線
岩沼
夜間留置設定なし
中線:505m25両1本
貨物引き上げ線:145m7両1本、205m10両2本
日本製紙専用線待避線:465m23両2本
亘理
夜間留置設定なし
山下
夜間留置設定なし
新地
夜間留置設定なし
相馬
夜間留置設定なし
側線:100m5両1本
原ノ町(合計留置両数:2両4本+4両3本+5両2本=30両)
勝田E531系0代ワンマン5両1本
勝田E531系3000代5両1本
仙台701系2両3本
仙台701系4両3本
仙台E721系0代2両1本
中線:505m25両1本
85m4両1本
105m5両3本
165m8両3本
185m9両1本
225m11両2本
305m15両1本
345m17両1本
浪江
夜間留置設定なし
富岡
夜間留置設定なし
竜田
夜間留置設定なし
広野
夜間留置設定なし
四ツ倉
夜間留置設定なし
草野
勝田E501系10両1本
中線:485m24両1本
側線:245m12両3本、305m15両1本
いわき(合計留置両数:2両1本+5両3本+10両6~7本=77~87両)
郡山キハ110系2両1本
勝田E501系10両1本
勝田E531系10両0~1本
勝田E531系0代ワンマン5両2本
勝田E531系3000代5両1本
勝田E657系10両5本
中線:545m27両1本
85m4両1本
105m5両1本
165m8両1本
245m12両2本
285m14両1本
305m15両1本
365m18両1本
湯本
夜間留置設定なし
泉
夜間留置設定なし
引き上げ線:365m18両1本
非電化265m13両1本
非電化445m22両1本
285m14両1本
305m15両1本
345m17両1本
385m19両1本
大津港
夜間留置設定なし
高萩(合計留置両数:5両2本+10両4~5本=50~60両)
勝田E531系10両1~2本
勝田E531系0代ワンマン5両2本
勝田E657系10両3本
上り側線:585m29両1本
引き上げ線:185m9両1本、285m14両1本
305m15両2本
345m17両1本
385m19両2本
405m20両1本
485m24両1本
入替線305m15両1本
日立
夜間留置設定なし
常陸多賀
夜間留置設定なし
東海
夜間留置設定なし
勝田(車庫収容力:10両24本、合計留置両数:5両11本+7両1本+10両16本=222両)
勝田E501系5両1+2本
勝田E531系10両5+4本
勝田E531系0代ワンマン5両2+3本
勝田E531系3000代5両1+2本
勝田E653系7両+1本
勝田E657系10両2+5本
引き上げ線:245m12両1本
65m3両1本
245m12両13本
検査線125m6両1本(建屋は85m4両分)
検査線125m6両1本(建屋は105m5両分)
検査線265m13両3本(建屋は225m11両分)
入出庫待機線245m12両2本
入出庫待機線325m16両1本
水戸(合計留置両数:1両2本+2両1本=4両)
水郡線キハE130系1両2本
水郡線キハE130系2両1本
鹿島線引き上げ線:165m8両1本
中線:245m12両1本、445m22両1本
非電化165m8両1本
非電化205m10両2本
非電化245m12両1本
非電化365m18両2本
電化385m19両1本
電化505m25両1本
25m1両1本
65m3両2本
85m4両2本
105m5両2本
145m7両1本
入替線165m8両1本
非電化185m9両2本
非電化205m10両1本
非電化225m11両1本
非電化入出庫待機線145m7両1本
赤塚
夜間留置設定なし
内原(合計留置両数:5両4本+10両3本=50両)
勝田E501系10両1本
勝田E501系5両1本
勝田E531系10両2本
勝田E531系0代ワンマン5両3本
145m7両1本
185m9両1本
245m12両3本
265m13両2本
305m15両1本
入出庫待機線245m12両1本
友部
夜間留置設定なし
引き上げ線:225m11両1本
125m6両2本
165m8両1本
265m13両1本
羽鳥
夜間留置設定なし
高浜
夜間留置設定なし
神立
夜間留置設定なし
土浦(車庫収容力:10両13本分、合計留置両数:5両16本+10両8本=160両)
勝田E501系10両1本
勝田E531系10両6本
勝田E531系0代付属5両15本
勝田E531系0代ワンマン5両1本
勝田E657系10両1本
245m12両1本
265m13両1本
305m15両3本
325m16両8本
入出庫待機線405m20両2本(片方洗車機併設)
荒川沖
夜間留置設定なし
ひたち野うしく
夜間留置設定なし
竜ヶ崎市
夜間留置設定なし
藤代
夜間留置設定なし
取手
夜間留置設定なし
小田急4000形10両1本
綾瀬17000系10両1本
松戸E233系10両9本
松戸E231系10両4本
松戸E231系5両11本
勝田E531系10両1本
225m11両6本
265m13両1本
285m14両2本
485m24両2本
505m25両2本
545m27両4本
565m28両3本
転削線10両1本
洗浄線10両1本
夜間留置設定なし
馬橋
夜間留置設定なし
綾瀬17000系10両1本
松戸E233系10両4+3本
松戸E231系10両4+4本
松戸E231系5両4+2本
125m6両1本
205m10両4本
225m11両3本
265m13両1本
305m15両6本
検査線200m10両2本
検査線50m2両2本
金町
夜間留置設定なし
待避線:465m23両2本、545m27両1本
北綾瀬(車庫収容力:10両34本分、合計留置両数:3両×4本+10両×25本=262両)
小田急4000形10両2本
メトロ17000系10両17+4本
メトロ05系3両1+3本
松戸E233系10両2本
205m10両25本
入替線205m10両2本
検査線205m10両7本
転削線205m10両1本
北千住
夜間留置設定なし
尾久(合計留置両数:5両4本+10両11本=130両)
尾久E655系5両1本
尾久E001形10両1本
小山E231系10両・E233系10両4本
小山E231系5両・E233系5両2本
国府津E231系10両・E233系10両3本
国府津E231系5両・E233系5両1本
勝田E531系10両3本
45m2両2本
85m4両1本
105m5両3本
125m6両1本
145m7両1本
185m9両2本
225m11両2本
245m12両4本
265m13両1本
285m14両4本
305m15両2本
325m16両11本
345m17両9本
365m18両8本
385m19両2本
405m20両2本
425m21両2本
検査線165m8両1本(建屋は25m1両分)
検査線185m9両1本(建屋は25m1両分)
検査線85m9両2本(建屋は45m2両分)
検査線125m9両1本(建屋は45m2両分)
検査線165m9両1本(建屋は45m2両分)
検査線185m9両1本(建屋は45m2両分)
上野東京ライン上野
松戸E231系10両1本
松戸E231系5両1本
小山E231系10両・E233系10両1本
小山E231系5両・E233系5両1本
国府津E231系10両・E233系10両1本
秋葉原
勝田E531系10両1本
上野東京ライン東京
夜間留置設定なし
上野東京ライン品川(合計留置両数:5両7本+10両12本+11両1本=166両)
小山E231系10両・E233系10両5本
小山E231系5両・E233系5両4本
国府津E231系10両・E233系10両4本
国府津E231系5両・E233系5両2本
勝田E531系10両1本
勝田E531系0代付属5両1本
勝田E657系10両2本
165m8両1本
185m9両1本
305m15両9本
325m16両13本
345m17両1本
出庫待機線325m16両2本
入庫待機線325m16両2本
常磐線の所感
常磐線沿線は車庫の容量が十分にあるため、車庫所在駅しか夜間留置の設定がありません。新型コロナウイルスの影響で経営状況が悪化して以降は、過剰な設備を撤去する動きがありますが、これは常磐線においても例外ではありません。
本記事では2023年時点のものですが、今後も固定資産税軽減のために一部の駅の設備を撤去すると考えられます。前面展望を見る限り、水戸駅構内南側の側線群の撤去が今後あると考えられ、空いた用地を活かして再開発が行われるかもしれません。
一方で、設備不足が見受けられたのが勝田車両センターです。勝田は留置線の長さが12両分しかないため、10両と5両を連結した状態で留置することが出来ません。
線路を北側に伸ばそうにも公道と住宅が存在するため、用地買収して線路を伸ばすのは困難です。勝田車両センターに在籍する車両は、今後も10両編成と5両編成の2種類を用意する必要があると考えられます。
個人的には、京王ジョーカー事件や小田急刺傷事件を踏まえ、首都圏の快速列車を12両固定編成または15両固定編成に統一した方が良いと思います。しかしそれを実現するにはかなり高いハードルをクリアしなければなりません。
なぜなら常磐線の場合、15両固定編成の交直両用車を松戸に任せるか、あるいは土浦の留置線を一部撤去し15両対応の新しい車両基地を新設することによって、土浦・神立で普通列車の運行系統を完全に分断する必要があるからです。
ということで夜間留置に関する個人的な考察は以上になりますが、他に気になるのは特急停車駅のホームの長さでしょうか。ホームを伸ばせば上野~いわき間で特急を15両で運転出来そうです。
現在は10両固定のE657系が使用されていますが、個人的には将来は5両固定編成を使用するのが適当だと思います。5両を需要に応じて10両・15両と連結した方が、より柔軟に需要に対応できますし、勝田やいわきで増解結作業をすれば、仙台~いわき間の運行本数を3本→6本に倍増させることが出来るのではないでしょうか。
水戸線
友部
夜間留置設定なし
引き上げ線:225m11両1本
125m6両2本
165m8両1本
265m13両1本
笠間
夜間留置設定なし
福原
夜間留置設定なし
岩瀬
夜間留置設定なし
新治
夜間留置設定なし
下館
勝田E531系0代ワンマン5両2本
結城
夜間留置設定なし
小山
高崎211系6両1本
勝田E531系0代ワンマン5両1本
宇都宮線中線:545m27両1本
水戸線引き上げ線:125m6両1本、305m15両2本、465m23両1本、505m25両1本
水戸線側線:345m17両1本
水戸線の所感
水戸線内の夜間留置は下館に2本、小山に1本のみとなっています。友部側に夜間留置がありませんが、友部側は勝田から車両を送り込みます。
下館に夜間留置があるのは、下館~小山間の利用者の多さと引き上げ線があるからでしょう。下館はJR線の他に関東鉄道と真岡鉄道が乗り入れるため、水戸線の駅の中でも主要な駅となっており、途中駅の中で利用者が最も多いです。
成田線我孫子支線
成田(合計留置両数:2両1本+4両2本+5両1本+6両2本+10両5本+11両2本=99両)
松戸E231系10両5本
松戸E231系5両1本
幕張E131系2両1本
鎌倉E235系11両2本
鎌倉E235系4両2本
幕張209系6両2本
中線:445m22両1本
165m8両1本
225m11両3本
305m15両2本
385m19両1本
安食
夜間留置設定なし
木下
夜間留置設定なし
新木
夜間留置設定なし
湖北
夜間留置設定なし
小田急地下直10両1本
メトロ10両1本
JR松戸E233系10両9本
JR松戸E231系10両4本
JR松戸E231系5両11本
JR勝田E531系10両1本
225m11両6本
265m13両1本
285m14両2本
485m24両2本
505m25両2本
545m27両4本
565m28両3本
転削線10両1本
洗浄線10両1本
我孫子支線の所感
我孫子支線は途中駅での夜間留置はなく、端点の我孫子と成田しか夜間留置はありません。特徴的なのは、10両が5本も成田に留置されていることでしょうか。
これらの列車は成田から出庫後、我孫子支線を走行し、途中の我孫子で車庫からやって来た5両を取手側に連結して首都圏まで直通します。このような運用となっている理由は、我孫子支線各駅のホームの長さが10両分しかないからです。
我孫子支線は15両対応への延長は物理的に不可能と考えられます。もし延長するにしても多額の費用がかかることは間違いないでしょう。
もし15両固定編成化する場合は、直通運転を廃止しないといけません。安全上は分割編成を廃止して全て貫通編成にした方が良いと思いますが、それと引き換えに利便性を犠牲にするというのは、利用者にとっては承服し難いことだろうと思います。
まとめ
ということで常磐線・水戸線・成田線我孫子支線の夜間留置状況でした。
本記事をまとめると設備面の改良は「過剰な設備のスリム化」と「特急停車駅のホームの15両化」、車両面は「次世代の交直両用車をどうするか」といった所でしょうか。とりあえずは松戸のE231系をグリーン車付きの新車に置き換えるべきだと思いますので、今後の展開に期待したい所です。
コメント