2023年度のJR東海の名古屋車両区の夜間留置状況まとめ!

スポンサーリンク
JR東海

伊勢鉄道伊勢線・JR紀勢本線(亀山~新宮)・JR名松線・JR参宮線の2023年度夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います!

夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いがある場合は是非コメントください!(なお±○本と記載があるのは運用予備分の夜間留置場所の推測です)

伊勢鉄道伊勢線は三重県の河原田から津までを結ぶ路線で、伊勢鉄道が運営しています。同線には普通列車の他に、JR線から直通する快速みえ特急南紀が運行されています。

元々伊勢線は、関西本線の名古屋方面と紀勢本線の津以南を短絡する目的で、日本鉄道建設公団が建設した路線でした。路線が開業した1973年は快速みえの運行がなかったため、路線の収支は非常に悪く、1987年に第三セクターの伊勢鉄道へと移管されました。

現在は伊勢線のJR東海への移管が叫ばれており、三重県の議題にも度々上がる状況となっています。伊勢線がJR東海へ移管されると、運賃の低廉化による利便性向上が期待されます。

JR紀勢本線は、三重県の亀山から和歌山県の新宮を経由して、同県の和歌山市までを結ぶ路線です。全長は384.2kmと非常に長大ですが、途中の新宮で管轄が分かれており、三重県側をJR東海和歌山県側をJR西日本が管轄しています。

JR紀勢本線には快速みえ特急南紀が運行されています。快速みえは津で伊勢鉄道から合流・多気で参宮線に分岐して伊勢市・鳥羽への直通運転が行われており、特急南紀は快速みえと同様に津で伊勢鉄道から合流し、そのまま多気以南も紀勢本線を走行して新宮・紀伊勝浦まで運転されます。

JR名松線は、三重県の松阪から伊勢興津までを結んでいます。元々松阪と名張を結ぶ予定であったことから、両都市の頭文字を取って名松線と名付けられました。

当初の計画が完遂されず、雲出川に沿って走るローカル線として着地したことから、非常に利用者が少なく、JR東海の廃線議論に真っ先に挙がる路線となっています。また全国で珍しいスタフ閉塞式が家城~伊勢興津間で採用されており、スタフの取り扱いが列車交換駅の家城で見ることが出来ます。

JR参宮線は、三重県の多気から鳥羽までを結ぶ路線です。参宮線とあるように、途中の伊勢市の最寄りにある伊勢神宮への参詣路線として建設された路線です。

名古屋から関西本線・伊勢鉄道伊勢線・紀勢本線・参宮線を介して伊勢市・鳥羽まで快速みえが運行されており、並行する近鉄電車と熾烈な競争をしています。近年は、近鉄の運賃値上げもあってJR側にも選択の余地があり、利用者が一定数存在する列車になっています。

スポンサーリンク

運行系統ごとの夜間留置状況

本記事では名古屋車両区と伊勢鉄道所属の列車を取り上げます。

名古屋(2023年)伊勢鉄道所有を含む

名古屋キハ11形1両4本(3運用
笹島信号場+1本、松阪1本、伊勢市2本
名古屋キハ25形2両18本(16運用
笹島信号場+2本、亀山2本、松阪1本、多気6本、伊勢市2本、紀伊長島2本、熊野市3本
名古屋キハ75形2両8本(7運用
笹島信号場1~2+1本、伊勢市5~6本
翌日休日ダイヤで運転する場合は、1本の留置場所を伊勢市から笹島信号場に変更する。
名古屋HC85系2両10本(9運用
笹島信号場4+1本、宮原1本、富山貨物2本、新宮2本
名古屋HC85系4両Gあり8本(7運用
笹島信号場4+1本、高山3本
名古屋HC85系4両Gなし4本(0運用
笹島信号場+4本
Gなし4両は定期運用が無いため、Gなし2両を含め需要に応じて都度留置本数が変化すると考えられる。
伊勢鉄道イセⅢ型1両4本(3運用
玉垣3+1本

名古屋に対する所感

名古屋車両区に所属する列車は全て気動車であり、普通列車は三重県内の非電化区間のみ旅客運用されます。さらに各型式で担当する運用が分かれているのも特徴です。

まずキハ11形は1両で運転できるため、利用者が少ない名松線の運用にのみ使用されています。キハ11形同士で連結して2両での運転が可能なため、通勤・通学輸送への対応として2両での運転が存在します。

また理由は不明ですが、伊勢市に夜間留置が2本設定されており、早朝深夜にキハ11形を松阪~伊勢市間で回送運転しています。また車両検査を名古屋車両区で行っているため、名古屋まで回送運転が設定されています。

キハ25形は紀勢本線と参宮線の普通列車の運行を担当しています。キハ11形と同様に名古屋車両区までの回送運転が1往復設定されています。

稼働状況は18本・16運用・予備2本となっており、予備の本数は適正数という印象です。夜間留置は各地に適度に分散しており、両線に2両で運行される他に、2本繋いで4両で運行されることもあります。

キハ75形は快速みえとしてのみ運転されています。そのため、夜間留置場所は伊勢市名古屋車両区しか存在せず、途中駅での夜間留置場所は存在しません。

稼働状況は8本・7運用・予備1本となっており、全列車が全区間・定期運用で4両での運転は出来ないと考えられます。実際伊勢市ではキハ75形同士の連結作業を見ることが出来、その様子を見ようとホーム上は多くの観光客で賑わいます。

そしてキハ75形はJR東海所有の気動車の中で最も古い車両です。キハ75形と同様に1990年代に製造された383系が新型車両への置き換えが公式に発表されているため、キハ75形についても近い将来置き換えが行われるでしょう。

快速みえが指定席付きの車両であることを考えると、新型車両は自由席4両+指定席1両の5両で製造するべきだと思います。快速みえはラッシュピーク後にしか名古屋方面の列車が走行していないので、さらに早い列車を設定するとなると、最低でも自由席が4両必要でしょう。

特急列車については下記記事に書きましたので割愛します。是非ご覧ください!

2022年度のJR東海の美濃太田車両区の夜間留置状況まとめ!
JR高山本線(岐阜~猪谷)・JR太多線の2022年度夜間留置まとめ!2024年1月時点のデータをまとめましたので、これを基に考察をしていきたいと思います! 夜間留置設定については間違っている可能性があるので、当方責任は負いかねます。間違いが...
スポンサーリンク

駅ごとの夜間留置状況

本記事では伊勢鉄道伊勢線・JR紀勢本線(亀山~新宮)・JR名松線・JR参宮線の留置状況を記載します。

伊勢鉄道伊勢線

四日市
神領315系4両1本

側線は全て貨物列車用で全て非電化のため割愛。

南四日市
夜間留置設定なし

非電化側線:425m21両1本

玉垣
伊勢鉄道イセⅢ型1両3+1本

車庫:25m1両1本、45m2両1本、検査線65m3両1本(建屋は25m1両分)


夜間留置設定なし

伊勢鉄道伊勢線に対する所感

伊勢鉄道伊勢線の普通列車で運用されるイセⅢ型は、車両基地がある玉垣から全列車出庫して運用を行うようです。昼間は2運用で普通列車の運行を賄いますが、朝夕ラッシュ時は3運用となります。

JR東海の車両とは完全に運用が別建てになっており、もし伊勢線がJR東海に移管された場合は、その後の車両運用がどうなるのか気になる所です。

ちなみに、伊勢線は河原田~中瀬古間が複線になっている一方、中瀬古~津間が単線となっています。路盤は複線分既に用意されているため、この余地を是非活用して複線化して欲しい所ですが、これを実現するには行政の介入がおそらく不可避と考えられます。

JR紀勢本線(亀山~新宮)

亀山(合計留置両数:1両8本+2両11本+4両3本=42両
名古屋キハ25形2両2本
亀山キハ120系1両4+4本
神領313系2両9本
神領315系4両3本

側線:電化265m1本、非電化285m1本
引き上げ線:電化165m8両1本、電化505m25両1本
車庫(車庫収容力:非電化留置線22両+検査線6両+入替線10両)
非電化85m4両3本
非電化105m5両2本
検査線45m2両3本
非電化入替線205m10両1本
その他多数留置線あり


夜間留置設定なし

阿漕
夜間留置設定なし

高茶屋
夜間留置設定なし

松阪
名古屋キハ11形1両1本
名古屋キハ25形2両1本

側線:205m10両1本、165m8両1本

徳和
夜間留置設定なし

多気
名古屋キハ25形2両6本

側線:125m6両2本

三瀬谷
夜間留置設定なし

大内山
夜間留置設定なし

紀伊長島
名古屋キハ25形2両2本

側線:165m8両1本

船津
夜間留置設定なし

尾鷲
夜間留置設定なし

九鬼
夜間留置設定なし

賀田
夜間留置設定なし

新鹿
夜間留置設定なし

熊野市
名古屋キハ25形2両3本

鵜殿
夜間留置設定なし

新宮(合計留置両数:2両4本+6両3本=26両
名古屋HC85系2両2本
新在家227系2両2本
日根野283系6両1本
日根野287系6両1本
京都289系6両1本

その他HC85系は需要に応じて都度夜間留置が変化すると考えられる。
中線:245m12両1本
引き上げ線:105m5両1本
側線(留置線95両)
85m4両2本
125m6両1本
145m7両1本
165m8両1本
185m9両2本
205m10両1本
225m11両2本
245m12両1本
265m13両1本

JR紀勢本線(亀山~新宮)に対する所感

JR紀勢本線は列車を多数留置できる多気を本拠地にしているものの、路線距離が非常に長いため、多気以外の各所に車庫外留置が設定されています。ただし新宮はJR西日本管理の駅のためか、特急列車のHC85系のみ夜間留置が設定されており、普通列車のキハ25形は熊野市から送り込んでいます。

夜間留置以外で改善して欲しい所は、やはり津~多気間の複線化でしょうか。しかし、紀勢本線どころか伊勢線や関西本線ですら複線化していないので、紀勢本線まで複線化は厳しいでしょう。

スポンサーリンク

JR名松線・JR参宮線

家城
夜間留置設定なし

松阪
名古屋キハ11形1両1本
名古屋キハ25形2両1本

側線:205m10両1本、165m8両1本

徳和
夜間留置設定なし

多気
名古屋キハ25形2両6本

側線:125m6両2本

田丸
夜間留置設定なし

宮川
夜間留置設定なし

伊勢市(合計留置両数:1両2本+2両7~8本=16~18両
名古屋キハ11形1両2本
名古屋キハ25形2両2本
名古屋キハ75形2両5~6本

側線:65m3両2本、125m6両2本
車庫(留置線65両)
125m6両1本
165m8両2本
205m10両1本
205m10両1本(建屋は45m2両分)
225m11両1本(建屋は45m2両分)
245m12両1本

鳥羽
夜間留置設定なし

JR名松線・JR参宮線に対する所感

JR名松線は起点側の松阪以外に夜間留置設定は存在しません。伊勢興津からの初電列車は松阪から回送で送り込んでおり、家城で伊勢市から回送で送り込まれた2両に接続して松阪まで運行されます。

普通に考えれば家城に夜間留置設定が行われる所ですが、この設定がないのはおそらく過去起きた車両逸走事故が原因でしょう。これが原因でわざわざ起点側から送り込み回送列車が設定されています。

JR参宮線は終点の鳥羽に夜間留置設定がない代わりに、多気と伊勢市に夜間留置が多く設定されています。快速みえの運用があるため、伊勢市に特に夜間留置が多く設定される傾向にあるようです。

しかし、やはり車庫容量の大きさに比べて留置両数が少なく、もっと快速みえの運用が発展することを願わずにはいられない状況と感じます。そうでないと伊勢市で肩身の狭い近鉄側に申し訳ないですからね。

まとめ

ということで伊勢鉄道伊勢線・JR紀勢本線(亀山~新宮)・JR名松線・JR参宮線の夜間留置状況でした。

実際にデータをまとめてみると、同じJR東海の非電化路線である高山本線や太多線と比べて、夜間留置場所が多くの駅に分散していることが分かりました。これができるのは、雪があまり降らない温暖な地域だからでしょうか。

線路設備も可能な限り簡素化が進んでいる印象です。関西本線を含め快速みえ運行区間の複線化を強く望みます。

参考資料

えふたつ
https://fafc-287.blog.jp/archives/18990946.html

運用表まとめ
https://ameblo.jp/mittan-0268/entrylist.html

列車番号 T-TAKE
https://t-take.com/

コメント

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。