2019年11月30日に直通を開始した相鉄・JR直通線。
将来開通する相鉄・東急直通線とルートが被るため、JRは品川・東京方面へ直通すべきという声が聞かれますが、なぜJRは埼京線と直通させたのでしょうか。
今回はこれを考察していきます。
相鉄はなぜ埼京線との直通を選んだのか?
結論から言うと、JR側が負担をほとんど行わず直通を実現するためだと思います。
各路線の車両の規格
鉄道の相互直通運転を実現する際、車両側では車両の規格・車内サービスを合わせることが必要です。
相鉄側とJR側それぞれ車両の規格は以下のようになっています。
表1、各路線の車両の規格表
相鉄 | JR東日本 | |||
埼京線 | 湘南新宿ライン | 総武・横須賀線 | ||
基本編成 | 普通車10両 または 普通車8両 | 普通車10両 | 普通車8両 + グリーン車2両 | 普通車9両 + グリーン車2両 |
付属編成 | なし | なし | 普通車5両 | 普通車4両 |
このように相鉄側とJR側で規格が一致しているのは埼京線の普通車10両のみです。確かに埼京線との直通であれば、ATACS等細かい調整は必要なものの、車内サービスで新しい要素を追加する必要はありません。
なぜ相鉄は埼京線との直通に承諾したのか?
そもそも相鉄・JR直通線は、相鉄側が少子高齢化による沿線の利用者の減少を危惧して、横浜方面だけでなく東京都心方面も直通できるようにすることで沿線の価値を向上させることが狙いでした。
相鉄はJRの線路を活用して都心に直通するので、あくまで相鉄はJRに直通させてもらう立場です。JRからしてみると相鉄線~都心方面の利用は横浜乗換えでも十分だったはずで、直通の必要性は特段大きくなかったと思います。
今でこそ相鉄・JR直通線は横須賀線や湘南新宿ラインの激しい混雑緩和に役立っていますが、計画を策定した時は現在のように線路容量ギリギリの本数設定をしてもなお激しい混雑に悩まされるなんてことは、おそらく想像していなかったでしょう。
計画策定時は武蔵小杉に横須賀線・湘南新宿ラインの旅客ホームがありませんでした。
直通化に当たっては、恩恵の少ないJR側の負担が少なくなるよう配慮されました。JRは直通開始に当たり埼京線のE233系を新造しましたが、増加した編成の夜間留置場所は相鉄側が多く提供しています。
まとめ
様々な支障を乗り越えて実現した相鉄・JR直通線。埼京線直通とはいえ、まずは直通できたことを喜ぶべきでしょう。
これから相鉄・JR直通線の可能性をどれだけ拡げるかは、JRがどれだけこれに今後投資するかに掛かっていそうです。
相鉄関連のその他の記事
本記事以外にも相鉄関連の記事を掲載しています。是非ご覧ください!!
ダイヤ考察

工事取材
記事はまだありません。
コメント