電車でGO!!はしろう山手線~「初乗務 出発!」攻略法

スポンサーリンク
新人

本記事は電車でGO!はしろう山手線の「運転士の道」モードに収録されている「初乗務 出発!」の攻略法です。

多くの方がゲームを始めて最初にプレイするミッションかと思います。初めて電車でGOをプレイされる方は、まず電車の運転の流れから覚えていきましょう。

逆に本ゲームをプレイする前に他のシリーズで電車でGOをプレイしたことのある方は、本ゲーム特有の仕様がありますので、是非そこを楽しみつつプレイしていきましょう。

なおアーケード版とは多少仕様が異なる点がありますので、注意しましょう。

この攻略記事は、難易度レジェンドでクリアできる程度の内容を記載しています。
もし難易度ベリーハードでハイスコアを狙われる方は、本記事の攻略内容を参考にしつつ、個々人で操作内容を修正してください。
スポンサーリンク

攻略記事リンク

次ミッション

電車でGO!はしろう山手線「慣れてきたら速度を守り安全運転」攻略
本記事は電車でGO!!はしろう山手線の「運転士の道」モードに収録されている「慣れてきたら速度を守り安全運転」の攻略法です。本ミッションは運転士への道で2番目のミッションです。1番目のミッションで覚えた運転の流れをこのミッションでも実践していきましょう。

新人ミッション全一覧

新人(電車でGO!!はしろう山手線 運転士への道)
電車でGO!!はしろう山手線「運転士への道」のうち、「新人」エリアに収録されているミッション攻略記事のまとめです。

運転士への道に収録されているミッション全一覧

運転士への道
電車でGO!!はしろう山手線にある「運転士への道」に収録されているミッション攻略記事のまとめです。

本作品に収録されているミッション全一覧

はしろう山手線
電車でGO!!はしろう山手線に関連する記事のまとめです。

電車でGO!全一覧

電車でGO!
こちらは電車でGO!に関連する記事のまとめです。

ミッション概要

運転形式E235系0番台
出発駅新宿
到着駅渋谷
運転区間数3
時間帯
天気晴れ
乗車率少ない
難易度(当サイト基準)1

ミッションクリア条件

イージー~ベリーハード:ミッションクリア目標をこなしつつ完走してクリア

レジェンド:ミッションゲージを切らさず完走してクリア

イージー

戸閉灯の確認1回
ドアが閉まってから出発1回
50㎞/hまで加速1回

ノーマル

戸閉灯の確認1回
ドアが閉まってから出発1回
50㎞/hまで加速1回
オーバーランしないで停車1回

ハード

戸閉灯の確認2回
ドアが閉まってから出発2回
50㎞/hまで加速1回
5m以内に停車1回

ベリーハード

戸閉灯の確認2回
ドアが閉まってから出発2回
50㎞/hまで加速1回
1m以内に停車2回

新宿~代々木

1.ミッションが始まったら真っ先に前照灯を滅灯。
2.運行経路を示す図が表示された後、ブレーキをB1以上に投入。
3.発車直前に対向車がいないか確認。対向車がいなければ、前照灯を点灯。
4.扉が閉まり、戸閉灯が点灯したらブレーキをB0、マスコンをP5に投入。
5.45km/hまで加速し惰性走行。(44km/hになったらマスコンをP0)
6.残り100mからB4に投入。ブレーキを少しづつ緩め停車。
7.停車したらブレーキをB5に、前照灯を滅灯。

ミッション開始のタイトルが出たらすぐに滅灯しよう。

この一番スタートの画面で滅灯するよう癖をつけよう。

このミッションに限らず全てミッションにおいて、ミッションが始まったら真っ先に前照灯の滅灯をしましょう。デフォルトでは×ボタンで前照灯のON/OFFが切り替え可能です。

電車でGO!はしろう山手線では、ミッション開始直後から対向列車が接近することがあります。この対向列車に対して滅灯をし、山手線の路線図がフェードアウトするまで滅灯し続けることでハートを獲得することが出来ます。

右下の前照灯のアイコンが点灯していなければ、対向列車はいない。

山手線の路線図がフェードアウトした時、前方に対向列車がいなければ前照灯を点灯し直しましょう。もし長時間滅灯していると逆にペナルティでハートが失われてしまいます。

基本的には前照灯を点灯状態にしておき、対向列車が来たら滅灯状態にしましょう。

戸閉灯が点灯する前にブレーキを掛けておこう。

出発前にやっておかなければならないことがもう一つあります。

それは路線図がフェードアウトする前に、必ずブレーキを掛けておくことです。ブレーキを掛けておかないと二葉ちゃんに怒られてゲームを始めることが出来ません。

指さし確認は多少遅れてもスコアが満額手に入るので、操作に余裕が出たらしよう。

このブレーキを戸閉灯が点灯するまで掛けておき、戸閉灯が点灯したら「マスコンをP0→戸閉灯の確認(デフォルトでは△ボタン)→マスコンをP5」の順に操作して出発しましょう!

運転の基本は「出発・加速→惰行→減速・停車」である。

力行中は基本P5以外に投入する必要はない。

新宿駅を出発したら、P5の状態を維持して45km/hまで加速しましょう。マスコンをP1~P5に入れて電車を加速させることを「力行」と呼びます。

電車でGO!はしろう山手線ではこの力行状態が、P5→P0に戻した後もしばらく続きます。そのため全車種共通で目標速度の-1km/hでマスコンをP0(ノッチをオフする)にしましょう。

今回は44km/hになったらP0にマスコンを戻します。

ダイヤに余裕があるので、制限速度いっぱいにまで速度を上げる必要はない。

一定の速度まで加速したら、P0の状態で電車をそのまま前に進めます。これを「惰行」といいます。

駅に進入してしばらくしたら、所定の位置に停止するため手前から減速を始めます。

電車においてはこの「出発・加速→惰行→減速・停車」という動きが基本の動きとなります。マスコンをガチャガチャと上下させて余計な加減速を繰り返すのはスマートな運転方法とは言えません。

実際のリアルな電車の運転でも加減速の多い列車に乗ると乗客に不快なGが掛かり、評価はよくありません。

ゲーム上では「ECO運転」という項目で評価されます。

残り100mで残り20秒が時間と距離の目安だ。

残り100mからB4。停止位置手前から下り坂なので、オーバーランしないように注意。

駅に進入し停止位置が近づいてきたら、手前から少しずつブレーキで減速を開始します。

今回は残り100mからB4を掛けましょう。少しずつブレーキを弱めていき、最後はB1かB0の状態で速度0km/h、すなわち停車します。

電車でGOは基本的に時間と速度と距離をピッタリ合わせるゲームです。停車する前の段階から遅れているのか早いのか分かれば、ブレーキの仕方も変わって来るでしょう。

当方では、時速45km/hの場合、残り100mの段階で残り時間が20秒とすることを推奨しています。

ミッションによっては残り100mで20秒もないこともありますが、始めはとりあえず残り20秒で綺麗に止まれるように練習しましょう。

停車したら忘れずブレーキを掛け、滅灯状態にしよう。

停車後の操作も癖にしておこう。

停車をしたら忘れずにブレーキをB5以上にして、前照灯を滅灯してください。

ブレーキを掛けておかないと路線図がフェードアウトした時にブレーキを掛けるよう二葉ちゃんに怒られます。実際ブレーキを掛けておくのがリアルな運転なので、停車中は必ずブレーキをかけておきましょう。

また前照灯も滅灯状態にしておきましょう。停止位置と時間の評価が終わって次の区間が始まってすぐに対向列車が来ることがあるので、評価画面に入る前から滅灯状態にすることでより多くのハートを獲得することが出来ます。

代々木~原宿

1.運行経路を示す図が表示された後、対向車がいなければ、前照灯を点灯。
2.扉が閉まり、戸閉灯が点灯したらブレーキをB0、マスコンをP5に投入。
3.55km/hまで加速し惰性走行。(54km/hになったらマスコンをP0)
4.残り100mからB5に投入。ブレーキを少しづつ緩め停車。
5.停車したらブレーキをB5に、前照灯を滅灯。

運転曲線は新宿~代々木間の時と同じだ。

この区間でもダイヤにかなり余裕があるので、速度をいっぱいにまで上げる必要はない。

代々木~原宿間も新宿~代々木間と同様に、運転操作の流れは「出発・加速→惰行→減速・停車」となります。出発したら54km/hでマスコンをP0にし、55km/hまで加速します。

ATCが段階的に下がっていきますが、減速も加速もせずそのまま残り100mまで惰行を続けます。

視差喚呼をしよう。

視差喚呼が必要なの時は速度計が点滅する。

この電車でGO!はしろう山手線では出発時の戸閉灯やATC制限速度、信号の現示に対して視差喚呼をすることで、スコアが加点されます。デフォルトでは△ボタンを押すことで視差喚呼できます。

この視差喚呼は、出発時の戸閉灯確認以外はある程度喚呼が遅れても★3つ・スコア+400の獲得が可能です。もし対向列車への滅灯など他の操作と重なった場合は、優先度低めでも構いません。

代々木停車の時と同様、残り100mからブレーキだ。

B4まででも停車は可能だろうが、B5も使って止まっても良い。

原宿での停車も代々木駅と同様に残り100mからB5でブレーキを掛けます。

残り50mで30km/h、残り25mで20km/h、残り8mで10km/h、残り3~4mで5km/hとなるように減速しましょう。

停車をしたらブレーキをB5以上に、前照灯の滅灯を忘れずに行いましょう。

スポンサーリンク

原宿~渋谷

1.運行経路を示す図が表示された後、対向車がいなければ、前照灯を点灯。
2.扉が閉まり、戸閉灯が点灯したらブレーキをB0、マスコンをP5に投入。
3.50km/hまで加速し惰性走行。(49km/hになったらマスコンをP0)
4.残り100mからB4に投入。ブレーキを少しづつ緩め停車。
5.停車したらブレーキをB5に、前照灯を滅灯。

原宿発車後は49~50km/hまで加速しよう。

再加速の必要はないが、下り坂なので少しずつ速度が上がっていくぞ。

最後の区間となる原宿~渋谷間でも運転操作の方法は「出発・加速→惰行→減速・停車」で変わりません。出発したら49~50km/hまで加速して後は残り100mまでは惰行で問題ありません。

出発直後はATC(列車の制限速度)が50km/hとなっています。原宿を出発してしばらくすると下り勾配になるので、勾配による速度超過が心配な場合は49km/hまでの加速でも問題ありません。

原宿~渋谷間はATCの現示が段階的に上がっていきますが、全く再加速する必要もなくそのまま惰行で十分なくらいダイヤに余裕があります。道中は対向列車、橋、作業員がランダムに現れるので、警笛や滅灯で対応していきましょう。

残り100mから減速して停車して締めだ。

先の2区間と同様、残り100mからブレーキを掛けて停車だ。

渋谷でも今までも同様に残り100mからブレーキを掛けていきます。E235系はブレーキ性能が良いので、ブレーキレベルはB4で十分です。

残り50mで30km/h、残り25mで20km/h、残り8mで10km/h、残り3~4mで5km/hを目安に減速していきましょう。

最後停車後もブレーキをB5に、前照灯を滅灯して締めです。これら操作は癖にしておくとよいでしょう。

まとめ

本ミッションは、これからたくさんこなすミッションの一番最初のダイヤです。まずは運転の流れを覚えましょう。

そして所定の停止位置にオーバーランすることなく停車することを次の目標にしましょう。停車時間まで揃えることは最初は困難です。

立派な電車でGO!運転士になれるよう一歩一歩確実に成長していきましょう。

動画版(youtube)

当方では、本ミッションの攻略動画もアップしています。是非ご覧ください!

(現在鋭意製作中です)

攻略記事リンク

次ミッション

電車でGO!はしろう山手線「慣れてきたら速度を守り安全運転」攻略
本記事は電車でGO!!はしろう山手線の「運転士の道」モードに収録されている「慣れてきたら速度を守り安全運転」の攻略法です。本ミッションは運転士への道で2番目のミッションです。1番目のミッションで覚えた運転の流れをこのミッションでも実践していきましょう。

新人ミッション全一覧

新人(電車でGO!!はしろう山手線 運転士への道)
電車でGO!!はしろう山手線「運転士への道」のうち、「新人」エリアに収録されているミッション攻略記事のまとめです。

運転士への道に収録されているミッション全一覧

運転士への道
電車でGO!!はしろう山手線にある「運転士への道」に収録されているミッション攻略記事のまとめです。

本作品に収録されているミッション全一覧

はしろう山手線
電車でGO!!はしろう山手線に関連する記事のまとめです。

電車でGO!全一覧

電車でGO!
こちらは電車でGO!に関連する記事のまとめです。

商品リンクはこちら!

Amazon

楽天

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】【お取り寄せ】[PS4]電車でGO!!(電車でゴー!!) はしろう山手線(20201203)
価格:8570円(税込、送料別) (2021/1/23時点)

楽天で購入

 

 

コメント

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。

当ブログを応援して下さる方は以下のバナーを1日1回クリックしていただけると嬉しいです。