JR内房線、外房線、鹿島線に新型車両E131系の投入が発表されました。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200512_ho01.pdf
リンク元:JR東日本
E131系の諸元は上記リンクで参照いただくとして、今回はこの列車投入による各線区の考察をしていきます。
新型車両導入の意図は?
E131系はワンマン運転が可能な列車です。運用が予定されている佐原~鹿島神宮間と木更津~安房鴨川~上総一ノ宮ではワンマン運転による人員削減が予定されていると思います。
千葉県内のローカル線区のうち当該の区間は、特に利用者が少ない区間であり、日中は1時間に1本程度しか走っていません。現在新型コロナウイルスの影響もありますからさらに利用者が少ないでしょう。
末端区間のワンマン運転は、人員削減による人件費削減ができ、赤字を軽減することが出来ます。
なぜ209系でワンマン運転しないのか
ワンマン運転には乗降確認カメラや運賃箱など、必要な機器を搭載することが必要です。現在運用されている209系は首都圏の京浜東北線から転属された車両であり、ワンマン運転に必要な機器を備えていません。
また機器構成の都合で、4両未満の編成を組む場合は中間車の先頭車化改造が必要です。しかしJR東日本は、205系を最後にそれ以降の形式で訓練車以外での先頭車化改造を実施した実績がありません。
輸送力が4両編成で過剰な場合は、首都圏の電車を3両以下に改造して転属させることは考えにくく、新車での投入が必須となります。
実際、新潟地区で115系の代替で4両未満の列車を導入する際は、首都圏の列車を転属させるのではなく、E129系という新型車両が投入されました。
また高崎地区では211系の転属の際、4両または6両で運用するようダイヤを変更してから転属を行っています。
まとめ
E131系の投入は新型コロナウイルスのショックが起こる前から計画されていましたが、今回の車両投入は経営が苦しいJR東日本の手助けとなる列車となることでしょう。
GV-E400系とともに外出自粛から解放されたら是非乗りに行きたいですね。
JR東日本関連のその他の記事
本記事以外にもJR東日本関連の記事を掲載しています。是非ご覧ください!!
ダイヤ考察

工事取材
記事はまだありません。





コメント